レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2017-012 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/04/09 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月15日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年02月17日 16時13分 | |||
質問 (Question) | 「潮来出島」という民謡のいわれ(由来)を知りたい | |||||||
回答 (Answer) | 以下の文献の内容を回答した。 『潮来遊里史と潮来図誌・潮来絶句・潮来節』(大久保 錦一,デザイン・アンド・デベロップメント 1993年) P251まえがき 常陸の国行方郡潮来村から起こった俗謡で,江戸時代後期に全国的に唄われた潮来節の元唄といわれている。そもそも潮来は,仙台藩・津軽藩・南部藩など奥州諸藩が,その産米を江戸に輸送する中継地点で前川沿いに蔵屋敷が立ち並び,遊郭や引手茶屋も許可されていたので,香取・鹿島・息栖のいわゆる東国三社詣でをする遊客や船頭たちでにぎわった。したがって潮来節の発祥は,利根川の船頭唄,もしくは遊女の「棹の唄」であったものが,しだいに花柳界のお座敷唄に変質し,はては流行歌となって全国的にひろまり,各地の盆踊唄や田植唄に取り入れられて残存したものと考えられる。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「潮来出島」を自館OPACで検索すると,楽譜が見つかる。 2.「潮来町史」「茨城の民謡 民謡緊急調査報告書」には記載なし。 3.書架をブラウジング。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000230635 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |