レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2016-033 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/03/02 | 登録日時 (Registration date) | 2017年02月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月02日 13時53分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 雛祭りの由来がわかる一般的な本を探している | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります 〇『和のしきたり』 新谷尚紀/監修 日本文芸社 2007年 〇『子供を祝う端午の節句と雛祭』 是澤博昭/著 淡交社 2015年 〇『年中行事・記念日事典』 学研辞典編集部/編 学研 2004年 〇『雛まつり』 福田東久/著 近代映画社 2007年 〇『365日「今日は何の日か?」事典』 カルチャーブックス編集部/編 講談社 1991年 〇『雛の誕生』 皆川美恵子/著 春風社 2015年 〇『12ケ月のしきたり』 新谷尚紀/監修 PHP研究所 2007年 〇『図解・江戸の四季と暮らし 河合敦/監修 学研 2009年 ○『五節供の楽しみ』 冷泉為人/ほか著 淡交社 1996年 〇『年中行事大辞典』 加藤友康/編 吉川弘文館 2009年 〇『日本大百科全書 19』 小学館 1988年 〇『祭・芸能・行事大辞典 下』 小島美子/監修 朝倉書店 2009年 〇『三省堂年中行事事典』 田中宣一/編 三省堂 2012年 〇『全国年中行事辞典』 三隅治雄/編著 東京堂出版 2007年 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『和のしきたり』 新谷尚紀/監修 日本文芸社 2007年 P50~55「上巳の節句」の項目があり、「雛祭の由来は複雑で、中国から伝わった人形(ひとがた)を流して祓う「上巳の祓え」、奈良・平安時代の貴族の間で行われていた「曲水(ごくすい)の宴」、そして貴族の女の子たちの遊び「雛(ひいな)遊び」の三者の伝承を背景として今日のかたちへと変化したとかんがえられます。」の記載あり 〇『年中行事大辞典』 加藤友康/編 吉川弘文館 2009年 p591「雛祭」の項目に、「由来」の記載あり、参考となる関連項目「三月節句」「上巳」「上巳祝儀」とあり p324~325「三月節句」の項目に、「由来」の記載あり、参考となる項目「上巳」「上巳祝儀」「雛祭」とあり p359「上巳」の項目に「禊祓(みそぎはらえ)」についての記載あり、参考となる関連項目「雛祭」とあり p359「上巳祝儀」の項目があるが、「由来」の記載はなし、参考となる関連項目「三月節句」「雛祭」とあり 〇『日本大百科全書 19』 小学館 1988年 p623~624「雛祭」の項目に、「由来」の記載あり 2.内容確認したが、記載のない資料 ①「雛祭」の項目はあるが、記載のない資料 △『日本のしきたりがよくわかる本』 日本の暮らし研究会/著 PHP研究所 2007年 △『家族で楽しむ25の年中行事』 辰巳渚/文 岩崎書店 2015年 △『中学英語で日本の行事が紹介できる』 藤井亮蔵/著 エール出版社 2000年 △『12か月のきまりごと歳時記』 自由国民社 2008年 △『くらしの歳時記』 古川朋子/監修 主婦の友社 2010年 △『和ごよみと四季の暮らし』 新谷尚紀/監修 日本文芸社 2007年 ②全般的に「雛祭」について記載があるが、「由来」の記載はなし △『日本雛祭考』 有坂与太郎/著 建設社 1931年 3.後日調査による追加情報 〇『子供を祝う端午の節句と雛祭』 是澤博昭/著 淡交社 2015年 p150~185「雛祭と雛人形の誕生」の項目に「ひなまつりは「ひひな遊び」(以下雛遊びと表記します)と上巳の祓いなどが、いつのまにか融けあってはじまったと考えられています。」の記載あり 〇『年中行事・記念日事典』 学研辞典編集部/編 学研 2004年 p53「雛祭り」の項目があり、「由来」の記載あり 〇『雛まつり』 福田東久/著 近代映画社 2007年 p41「雛にまつわる歴史」の項目があり、「中国から伝わった祓いの儀式がルーツ」の記載あり 〇『365日「今日は何の日か?」事典』 カルチャーブックス編集部/編 講談社 1991年 p50「雛祭り」の項目があり、「雛祭の由来」の記載あり 〇『雛の誕生』 皆川美恵子/著 春風社 2015年 p5~28「雛節句」の項目に、「由来」の記載あり 〇『12ケ月のしきたり』 新谷尚紀/監修 PHP研究所 2007年 p44~47「ひな祭り」の項目に、「ひな祭りのさまざまなルーツ」の記載あり 〇『図解・江戸の四季と暮らし 河合敦/監修 学研 2009年 p40~41「上巳」の項目に、「雛祭りの来歴」の記載あり 〇『五節供の楽しみ』 冷泉為人/ほか著 淡交社 1996年 p17~30「三月三日 上巳 桃の節句」の項目に、写真あり p76~83「雛祭」の項目に、「起源」の記載あり 〇『祭・芸能・行事大辞典 下』 小島美子/監修 朝倉書店 2009年 p1488~1490「雛祭」の項目に、「由来」の記載あり p1487「雛節句」の項目があるが、「由来」の記載はなし 〇『三省堂年中行事事典』 田中宣一/編 三省堂 2012年 p183~184「三月節句」の項目に、「由来」の記載あり p184~185「雛祭り」の項目に、「由来」の記載あり 〇『全国年中行事辞典』 三隅治雄/編著 東京堂出版 2007年 p395~396「雛祭」の項目に、「由来」の記載あり | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000210632 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |