レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」 (2300062) | 管理番号 (Control number) | 2267 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年08月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月08日 11時51分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月24日 14時37分 | ||||
質問 (Question) | 案山子は少名毘古那(すくなびこな)神を模したものではないか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 案山子に関連する神は、久延毘古(くえびこ)神。 『古事記』にも登場する神々の一柱である。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・依頼者は「田んぼのかかし」が少名毘古那神を模したものではないかと考えており、裏付けになる資料を探しているとのこと。 ・まず、『日本大百科全書』で案山子の語源や由来などを確認するため索引を繰ると、かかしの項目に「→久延毘古」とあった。「毘古」とは男性の尊称なので、古代神話やその時代に関連する人物ではないかと考え、久延毘古を確認。 ・久延毘古の項には『古事記』に登場する「日本神話の神」と「田に立つ案山子」の二説あった。 ・「日本神話の神」である久延毘古について調べるため、キーワード「神祇」で自館検索。いくつかヒットした中で該当しそうな『日本の神様読み解き事典』(153815412/R172/N)を確認。 ・『日本の神様読み解き事典』によると、久延毘古とは記紀神話の案山子の神であり、神名の由来は「身体の朽ち果てた男性」。クエは崩ゆの活用形だから、雨風にさらされて朽ち果てるものということ。これは異形の人が知恵者の化身として信じられていたことによる。 『古事記』では、海上から来る神の名がわからなかった大国主命(おおくにぬしのみこと)に、それは少名毘古那神だと答えた神として登場する。 その話のあとに「久延毘古は今に山田の曾富謄(そほど)という者なり。この神は足は行(ある)かねども、天下の事を盡(ことごとに)知れる神になもありけり」とある。 ・別の資料として『日本神名辞典』(154059493/R175.2/N)も確認。やはり『古事記』の話と、久延毘古が風雨にさらされた案山子のことであり、さらに歩行不能者に見立てた名であるとされていた。古代より不具者が神秘的な能力にたけている者と見なされていたことも解説されている。 ・以上のことから、いわゆる「田んぼのかかし」は少名毘古那神ではなく、久延毘古神に由来するものだと考えられる。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000259926 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |