レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼川-2001-054 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2001/11/15 | 登録日時 (Registration date) | 2006年08月09日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年09月27日 11時26分 | |||||||||
質問 (Question) | 歌人で、アイルランド文学翻訳家である松村みね子(本名:片山広子)について書かれた資料を読みたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 記述のある以下の資料を紹介する。ただし、⑧⑨は自館未所蔵。 ①「アイルランド文学翻訳家松村みね子」(井村君江『かなしき女王 ケルト幻想作品集』巻末解説) ②「松村みね子の回想」(鶴岡真弓『中央公論文芸特集 1995秋』) ③「翻訳名文篇 4」(鴨下信一『諸君! 1990.9』) ④「往事の人気作家たち 〈特集〉近代・現代」(藤田福夫『短歌研究 1988.2』) ⑤「片山広子 -野に住みし人 」(北沢郁子『短歌 1986.11』) ⑥「ロマネスク・片山広子」(辺見じゅん『短歌 1978.9』) ⑦「大正の夢、夢の華 -松村みね子とその時代」東雅夫・「松村みね子著作年譜」井村君江・「ケルト逍遙 -井村君江インタビュー」(『幻想文学 第2号』1982.11) ⑧「片山広子 -孤高の歌人」(清部千鶴子 短歌新聞社 1997.4:国会図ほか) ⑨「片山広子の作風概観ならびに年譜」(藤田福夫「金沢大学教育学部紀要 14」1965.12:埼大ほか) | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『日本近代文学大事典 3』〈松村みね子〉の項に次の2件の参考文献があるが、自館所蔵なし。「片山広子の作風概観ならびに年譜」(藤田福夫「金沢大学教育学部紀要 14」1965.12:埼大ほか)「片山広子の二歌集と年譜」(藤田福夫「心の花」1966.1:掲載誌特定できず)。 《NDL-OPAC》を〈松村みね子 or 片山広子〉で検索すると、伝記「片山広子 -孤高の歌人」(清部千鶴子著 短歌新聞社 1997.4)がヒットするが、自館所蔵なし。 《MAGAZINEPLUS》を〈片山広子 or 松村みね子〉で検索すると9点がヒットし、うち次の5点の記事の掲載誌を所蔵。「松村みね子の回想」(鶴岡真弓)、「翻訳名文篇 4」(鴨下信一)、「往事の人気作家たち 〈特集〉近代・現代」(藤田福夫)、「片山広子 -野に住みし人 」(北沢郁子)、「ロマネスク・片山広子」(辺見じゅん)。 《Google》で検索すると、『幻想文学 第2号』に、「大正の夢、夢の華 -松村みね子とその時代」(東雅夫)及び「松村みね子著作年譜」が収載されていることが判明。現物を確認すると、「ケルト逍遙 -井村君江インタビュー」の記事中でも松村みね子に言及しており、肖像写真も掲載されている。 また、『かなしき女王 ケルト幻想作品集』の巻末解説が「アイルランド文学翻訳家松村みね子」(井村君江)であることが判明した。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000029940 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |