レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000153213提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2014-019 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年09月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年05月14日 14時03分 | 更新日時 (Last update) | 2014年07月29日 15時38分 | |||||||||
質問 (Question) | 映画シナリオの書き方の資料が見たい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 『シナリオの設計』(岡田晋著 ダヴィッド社 1963) 『シナリオ入門』(野田高梧著 社会思想社 1955) 『シナリオハンドブック』(大木英吉著 ダヴィッド社 1961) 『シナリオ読本』(新藤兼人著 白樺書房 1960) 『シナリオ第一課』(小林勝著 宝文館 1955) 『シナリオの構成』(新藤兼人著 宝文館出版 1978) 『シナリオ講座 1-3』(シナリオ作家協会編 三笠書房 1957-1958) 『劇作とシナリオ創作』(J.H.ロースン著 岩波書店 1968) 『映画シナリオ論』(エイゼンシテイン著 理論社 1957) | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を〈シナリオ & 映画〉〈脚本 & 映画〉で検索するが、質問者調査済資料しか該当しない。 インターネット情報として、個人のブログ《OKAMURA Hirofumi weblog》に、「資料)1965年のシナリオ作法書 新井一」という投稿あり。 『月刊シナリオ』1964年12月から1965年4月まで連載された「どんな本を読んだらいいか」の転載であり、質問に該当する資料が紹介されている。 『月刊シナリオ』該当号は未所蔵であるが、紹介されていた中から自館所蔵資料を質問者に紹介する。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料『素晴らしい映画を描くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術』『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』『シナリオ構造論』 | |||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000153213 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |