レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019) | 管理番号 (Control number) | 愛知県図-03189 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月27日 18時02分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月29日 15時44分 | |||||||
質問 (Question) | ベロタクシー(自転車タクシー)の「ベロ」はラテン語で自転車を意味すると説明した文章を見かけたが、フランス語のはず(そもそもラテン語が使われていた時代に自転車は存在しないはず)。ラテン語に、自転車を意味する「ベロ」という言葉があるのか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 「ベロタクシー」は、2005年の愛知万博や、2010年、2013年のあいちトリエンナーレの会場でも運行された環境に優しい自転車タクシーのこと。フランス語で昔の自転車を「ベロシペッド」と言い、後に省略されて「ベロ」だけで自転車の意味になった。フランス語のvelocipedeは、自転車の黎明期に生まれた言葉で、ラテン語のvelox(速いの意)+pedis(足の意)を語源とする。したがって、ラテン語の「ベロ」には自転車の意味はない。機関リポジトリで読める論文、新聞記事などで「ベロはラテン語で自転車の意味」とする例が複数あり、ウェブサイトなどにもこのような説明が多く見られるが、「ベロはフランス語で自転車→フランス語の自転車の語源はラテン語→ベロはラテン語で自転車」という連想による思い違いが発生したものと思われる。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 資料1に「ベロタクシー」の項目あり、「[VELOTAXI<スイスVelo(自転車)+英taxi]自転車タクシーのこと.三輪式の自転車を樹脂製のボディで覆い,」云々の説明がある。 資料2で「velo」の項に、velocipedeの略として、自転車、自転車に乗ること(サイクリング)ほか2つの意味が挙げられ、合成語要素「veloc(i)」とその意味「素早い、快速の」が載っている。「veloc(i)」から参照される形容詞「veloce」の項には「速い、敏捷な」という意味と、語源としてラテン語「velox」が挙げてある。「velocipede」の項には、velociとpedeの合成語として「(昔の)足けり式自転車」「(初期の)ペダル式自転車」との説明がある。 資料3では「velox」は「1 速い,迅速な.2 機敏な,素早い.」で、「velo」だけだと別の語(おおう、巻き付けるなどの意)。どちらも自転車の意味はない。 資料4で自転車やベロタクシーの項目なし(「自動車」の項目あり。また「二輪車」の項目があるが、馬車の二輪車のことで、対応するラテン語もveloxではない)。 資料5にも「ベロシペッド」の名前の由来の記述がある(P.12)。 資料6では「ベロ(Velo)はラテン語に語源をもつフランス語で自転車という意味。」としている。なお、2013年版の説明では「ベロ(velo)はフランス語で自転車という意。」としてラテン語には触れていない。2014年版には「ベロタクシー」の項目がない。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000109374 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |