レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 10-2C-201007-01 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年08月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年08月24日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2014年09月02日 00時30分 | |||
質問 (Question) | チベット仏教に関する言葉を調べている。漢字やアルファベットの表記に対応する梵字を調べたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『密教大辞典:改訂増補』(密教学会内密教大辞典再刊委員会編: 法蔵館,1979)に、漢字とアルファベットの表記あり。この資料をもとに、『梵字悉曇 慈雲流の意義と実習』(静 慈円/著 朱鷺書房,1997)で、対応する梵字を調べることができる。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館所蔵の梵字に関する辞典を紹介。 『蔵梵辞典』(ロケッシュ・チャンドラ/著 臨川書店,1982) 『梵英辞典』(V.S.アプテ/[編] 臨川書店,1986) 『梵字悉曇 : 慈雲流の意義と実習』(静 慈円/著 朱鷺書房,1997) 『パーリ語辞典』(R.C.チルダース/[編] 臨川書店,1987)など。 お調べになりたい手順に合致する2冊(回答欄記載)をご案内。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 梵字 古代インドでサンスクリット語を書くのに用いたブラーフミー文字と、その系統の文字の総称。 (『大辞泉』(小学館)【梵字】の項目より抜粋) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000070456 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |