レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2002-083 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2002/11/29 | 登録日時 (Registration date) | 2006年06月29日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年02月25日 16時00分 | ||||
質問 (Question) | 桂宮淑子内親王について知りたい。桂古流いけばなの家元が、幕末に仕え花を活けていた。質問者は桂古流の創始者を調査中。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『日本女性人名辞典』より、桂宮淑子(カツラノミヤ スミコ)。文政12年(1829)1月-明治14年(1881)10月3日。仁孝天皇の第3皇女。幼称敏宮。文久2年(1862)桂宮家を相続した(2代)。桂宮家は淑子の死後断絶した。 『昭和新修華族家系大成 上』『日本人名大事典 2』「桂古流 いけばなの基本」にも記述あり。これらを提供する。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 人名辞典を探すと、『日本女性人名辞典』に記載がある。同書の出典は、『昭和新修華族家系大成 上』で、系図も収載されている。『日本人名大事典 2』〈桂宮〉の項にも、系図とともに淑子内親王について記述あり。 桂古流の関係資料を調べると、「桂古流 いけばなの基本」(移動図書館車資料)の「桂古流の歩み」に、桂宮家についての記述及び系図あり。なお、同書によれば、桂古流の創始者は、江戸時代末期桂宮家に花務職として仕えた養真斎白龍とある。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料:「人物レファレンス事典」 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 桂古流は、さいたま市浦和区に家元本部がある。 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000029268 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |