レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田‐2207 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年01月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月16日 14時06分 | |||
質問 (Question) | 茅葺屋根の工程について記載のある資料はあるか。 | |||||||
回答 (Answer) | 次の資料を案内。 1.『萱』(柳沢直/著、農山漁村文化協会、2018、618/ヤカ) 資料番号:123871527 2.『茅葺きの民俗学、生活技術としての民家』(安藤邦広/著、はる書房、1983、383.9/アカ) 資料番号:110112935 3.『茅葺茶室、施工の全プロセス』(学芸出版社、1995、791.6/ガカ) 資料番号:121045645 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 「茅葺」「萱葺」でキーワード検索。 1.『萱』(柳沢直/著、農山漁村文化協会、2018、618/ヤカ) 資料番号:123871527 →ⅳ-ⅴ 丸葺きの手順が、簡単な説明文とカラー写真で掲載あり。 →P98-108 「ヨシで屋根を葺く」の箇所で、屋根の構造や手順、道具類の記載あり。写真掲載もあり。 2.『茅葺きの民俗学、生活技術としての民家』(安藤邦広/著、はる書房、1983、383.9/アカ)資料番号:110112935 →P79-130 屋根の葺き方の構造・軒付け・平葺・棟仕舞についての記載 あり。写真掲載もあり。 3.『茅葺茶室、施工の全プロセス』(学芸出版社、1995、791.6/ガカ)資料番号:121045645 →P98-110 茅葺下地、茅葺(軒付、入母屋部分、大屋根部分、棟化粧、妻化粧、刈込、仕上げ)についての記載あり。写真掲載もあり。 以下の資料も確認したが、記載箇所確認できず。 ×『伝統技法で茅葺き小屋を建ててみた、「木の家は三百年」実践記』(原田紀子/著、農山漁村文化協会、2008、524.5/ハデ) 資料番号:122833312 ×『Q&A雨仕舞のはなし』(石川廣三/著、彰国社、2018、524.8/イキ)資料番号:123859910 ×『ニッポンの手仕事、カヤ葺き、古民家からウルシとり、つづら作りまでモノづくりの原点がここにある』(井上雅義/写真と文、日経BP社、2003、750.2/イニ)資料番号:122172125 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 受付方法:口頭、1/5 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵・所在調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000254461 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |