レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 北海道立図書館 (2110028) | 管理番号 (Control number) | 参調 17-0020 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/10/28 | 登録日時 (Registration date) | 2017年06月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月05日 00時30分 | |
質問 (Question) | 読み聞かせ団体が来年度に向けて、子供向けのふるさとかみしばいを作成することを計画している。 参考にしたいので、他の自治体が作ったふるさとかみしばいを見たい。また、作成例などはないか。 | |||||
回答 (Answer) | 当館システム資料検索で「資料形態:紙芝居」を検索。他自治体の郷土関係の紙芝居はみつからず。 全文検索「キョウド カミシバイ」で調査したところ、北広島市図書館の『郷土の紙芝居』3点がみつかった。ただし北方資料で貸出不可。 北広島市図書館のOPACで同資料を検索したところ、所蔵あり、貸出可能。 郷土の紙芝居を作成する事例などが発表されていないかと、CiNiiで論文検索をしたが、それらしい論文は見つからず。 国会サーチで、タイトル「郷土 紙芝居」「ふるさと 紙芝居」で検索。双方20件ほどヒット。何点か郷土のことを題材にしたと思われる紙芝居が見つかったが、「郷土資料」扱いとなるため、借り受けて閲覧することは難しいと思われる。(道内図書館で所蔵している可能性も少ない) 当館横断検索でキーワード「ふるさと 紙芝居」「郷土 紙芝居」で道内の所蔵を調査したが、見つかったものは北広島市図書館の『郷土の紙芝居』3点のみ。 道内で紙芝居を作成している団体がないか、検索エンジンでキーワード「北海道 紙芝居 作る」で調査したところ、北海道開拓の村にて今年8月、「開拓紙芝居をつくろう」というイベントが行われていたことがわかった。 北広島市図書館に『郷土の紙芝居』という資料があること、他の地域の郷土紙芝居資料については、道内公共図書館で所蔵している可能性が低く、また、道外の公共図書館から借り受けるのは難しいと思われること、北海道開拓の村にて「開拓紙芝居をつくろう」というイベントが開催されていたことから、開拓の村に問い合わせればアドバイスしてもらえる可能性があること、以上3点を回答した。 回答後、当館北方資料デジタルライブラリーでキーワード「紙芝居」で調査したところ、「とっ珍さんはおおいそがし」(函館のお寺にロシア領事が止宿したときのはなし)、「みすて橋」(北広島市のむかしばなし)の2作がネット上で閲覧可能であることが判った。 また、紙芝居ではないが、「デジタル絵本館」に道内各地の言い伝え、生活史などを絵本にした「伝えたい北海道の物語」がある。 北海道のHPに、「北方領土デジタル紙芝居」があり ( http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrn/digital_kamishibai.htm 確認2016年11月3日) | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |
登録番号 (Registration number) | 1000216932 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |