レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都精華大学情報館 (3310030) | 管理番号 (Control number) | R209-0024 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年12月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年12月07日 13時16分 | 更新日時 (Last update) | 2010年01月14日 11時48分 | |||||||||||
質問 (Question) | 「こばやし うこう」という京都の日本画の画家の経歴が知りたい。 (関連資料が見たい。) | |||||||||||||||
回答 (Answer) | ・こばやし うこう=小林 雨郊(1895-1976) 本名:小林才治(50歳頃に「彩二」と改める) 明治28(1895)年京都生まれ、京都市立絵画専門学校卒業。 家業は三文字屋善兵衛を屋号とする刺繍業である。 (現在の店名は「着物ギャラリー&アトリエ 善」 http://www.kyoto-zen.com/shop.html/[last access 2009/12/10]) 大正10年に渡欧し、翌11年に帰国。 昭和51(1976)年81歳で死去。 ・小林雨郊について記載されている当館所蔵資料を紹介。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①OPACで検索。kw:こばやし うこう 自館所蔵→なし NACSIS目録→なし ②Googleで検索。kw:こばやし うこう 「小林雨郊」という表記の京都出身の画家名がヒット。 利用者に確認したところ、おそらくこの人物だろう、とのこと。 ③所蔵参考図書をブラウジング。 ・「20世紀物故日本画家事典」 ・「日本美術年鑑」 ・「Graphic 日本画年鑑」 ・「美術年鑑」 →小林雨郊について記載は見つからなかった。 ④CiNiiで検索。kw:小林 雨郊 →1件(公開論文)ヒット ・石割透 / 京都・東京-その文化交流の側面 : 序小林雨郊と芥川龍之介 「駒沢短期大学研究紀要」28 pp.1-23 2000/03 小林雨郊の経歴や作品名について記載あるが、図・写真の掲載なし。 *pp.4 ≪雨郊は文展で、第四回(一九一〇年、明治四三年)と第九回(一九一五年、大正四年)の二度、「日本画の部」で入選≫(引用) からOPAC検索。kw:文展 →3件ヒット。 ・「日展史 2:文展編2」pp.45 第4回文展「日本画の部」入選作品「僉議の庭」(雨郊作品の白黒写真) ・「日展史 4:文展編4」pp.91 第9回文展「日本画の部」入選作品「嵯峨三題」(雨郊作品の白黒写真) ・「文展の名作[1907-1918]」 →雨郊の作品は掲載されていなかった。 *pp.4 ≪小林雨郊について詳しく記した文章は加藤一雄による『京都画壇周辺』がほとんど唯一のものである≫ からOPAC検索。 「京都画壇周辺 : 加藤一雄著作集」所蔵あり。 pp.270-292「中京下京」に小林雨郊について記載あり。 ⑤Googleで検索。kw:石割透 →駒澤大学ホームページ内の氏の経歴紹介ページがヒット。 ≪「京都・東京-その文化交流の側面 : 序小林雨郊と芥川龍之介」を改稿し、「小林雨郊とその周辺」の表題で京都新聞に連載≫ との記載から 所蔵資料「京都新聞 電子縮刷版」を確認。 ・石割透 / 小林雨郊とその周辺 (連載) 「京都新聞」 (1)入洛の芥川龍之介と交流 2000/08/11 朝刊 13面 (2)恒藤、菊池、そして雨郊 2000/08/18 朝刊 13面 (3)書簡が語る芥川との関係 2000/08/25 朝刊 15面 (4)浮かんできた画家の輪郭 2000/09/01 朝刊 14面 (5)画壇への野心なきお大尽 2000/09/08 朝刊 19面 (6)書簡、絵に見る中京の凄味 2000/09/15 朝刊 16面 (7)陶芸家新井謹也との親交 2000/09/22 朝刊 19面 (8)東西の文化人の結び目に 2000/09/29 朝刊 20面 (9)美術の感想記す芥川書簡 2000/10/06 朝刊 17面 (10)原三渓の姿重ねた芥川? 2000/10/13 朝刊 15面 (11)渡欧、ルノワール宅訪問 2000/10/20 朝刊 17面 (12)西欧への夢…柏台書簡 2000/10/27 朝刊 15面 (13)渡欧の感動を生き生きと 2000/11/03 朝刊 21面 (14)東京田端の芸術家たち 2000/11/10 朝刊 19面 (15)小杉未醒「大雅堂」の発刊 2000/11/17 朝刊 19面 (16)出版協力求める小杉未醒 2000/11/24 朝刊 15面 (17)蒹葭堂への芥川のせん望 2000/12/01 朝刊 17面 (18)谷崎潤一郎らとの親交 2000/12/08 朝刊 17面 (19)参事官・芦田均からの礼状 2000/12/15 朝刊 15面 (20)落選を気遣う梅原龍三郎 2000/12/22 朝刊 13面 (21)終生の友だった小林和作 2000/12/29 朝刊 14面 (22・完)京都文化の縮図を生きて 2000/12/30 朝刊13面 →*図・写真も多数あり。 *小林雨郊の生没年、経歴の記載あり。 *≪家業は三文字屋善兵衛なる屋号の刺繍業である。≫ からGoogleで検索。kw:三文字屋善兵衛 →・「着物ギャラリー&アトリエ 善」 店舗紹介ページの年譜に≪慶応年間(1865年) 三文字屋善兵衛が、おめし屋(刺繍業)として創業≫とあり、 店名が途中で変わったことがわかった。 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000060634 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |