レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000113890提供館 (Library) | 長野市立長野図書館 (2310222) | 管理番号 (Control number) | 長野市立長野-12-022 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年10月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年11月10日 14時53分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月03日 13時21分 | |||||
質問 (Question) | 救急車についている蛇と杖のマークについて、意味や由来を知りたい。また、いつごろから救急車につけられているのか知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 意味、由来については以下参考資料に掲載されていました。 いつごろから、どのような経緯で日本の救急車につけられているのかが分かる資料については見つかりませんでした。 【追記:2013.5.24】 救急救命士の制度ができた平成3年以降から救急車につけられているようです。 長野市では、長野冬季オリンピックに合わせて1998年からつけられていたようです。 【追記:2016.7.3】 長野市のキッズページに「医神マークについて」の掲載がありましたので追記しました。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 801の書棚で記号・シンボルに関係する本を探すが、該当する資料がない。 次に救急車に関係する資料を探すも、マークについては載っていない。 「シンボル」というキーワードで参考資料を検索し、該当した『サイン・シンボル大図鑑』を見ると、p314に医療従事専門職を表す記号として蛇と杖のマークについての記載がある。 また、杖というキーワードから資料を探したところ、『杖』という資料にあたる。 『杖』p81から、医学のシンボルとして蛇と杖のマーク(アスクレピオスの杖)の詳しい由来や説明が載っていた。 しかし、日本の救急車に、いつごろから、どのような経緯でそのマークが使われているのか分かる資料は発見できなかった。 【追記:2013.5.24】 流山市HP 消防本部の紹介について よくある質問 「救急車にあるヘビのマークはなんですか?」 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/faq/3679/3770/005184.html <最終確認:2013年5月24日> 『写真図説消防史』(国書刊行会 1984)に、昭和51年頃までの救急車の写真が掲載されているが、スターオブライフのマークは見当たらない。 長野市消防局に問合せ。 救急救命士の制度ができた平成3年以降ではないかとのこと。 当時の職員の話によると、長野市では1998年の長野冬季オリンピックに万国共通のマークをつけようということで、シールなどでスターオブライフのマークを救急車につけたとのこと。 一般財団法人救急振興財団に問合せ。 救急救命士の制度ができた以降ということは間違いないとのこと。 【追記:2016.7.3】 長野市の子供向け「ながのキッズページ」 あなたのまちのしょうぼうしょ 11ページ「医神マークについて」 http://www.city.nagano.nagano.jp/site/kids/36989.html <最終確認:2016年7月3日> | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| 備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000113890 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |