レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 葛飾区立中央図書館 (2300098) | 管理番号 (Control number) | 葛中-2019017 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/2/2 | 登録日時 (Registration date) | 2019年12月14日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月15日 09時46分 | |
質問 (Question) | 明治時代は東京の各地で渡船が運行されていたと聞いた。葛飾区内ではどこに渡船場が設けられていたか知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 『都史紀要 35-近代東京の渡船と一銭蒸汽-』によると、明治初年、葛飾区内の中川に渡船場が5か所運営されています。発着が立石村と奥戸村間の奥戸渡、立石村と奥戸新田間の奥戸新田渡、新宿町飛地と淡ノ須村間の諏訪野渡、曲金村と青戸村間の曲金渡、亀有村と新宿町間の新宿渡です。渡船賃はたとえば曲金渡では1人3厘、牛馬7厘と、ヒトより動物の方が面積をとるため高額になっています。『葛飾区の歴史(東京ふる里文庫14)』によると、地名の「戸」は津が変化したもので、「津」は港や渡し場の意味で青戸、奥戸はその一例となる、との記載があります。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||
登録番号 (Registration number) | 1000270243 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |