レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2219 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/04/15 | 登録日時 (Registration date) | 2019年05月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年05月21日 13時30分 | |||
質問 (Question) | 江戸時代の刈和野は河港として栄えていたようだが、そのことについて記述のある文献を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記資料に記載あり。 1.『西仙北町史 先史~近世編』(西仙北町郷土史編纂委員会/編、1995.3、214.7/ニニ/郷)資料番号:128569217 2.『大曲市史 第2巻』(大曲市/編集、1999.7、214.7/オオ/2郷)資料番号:124235631 3.『雄物川と大曲市の関わりについて』(佐藤清一郎/著、出版年不明、A684/11/)資料番号:128678331 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『西仙北町史 先史~近世編』(西仙北町郷土史編纂委員会/編、1995.3、214.7/ニニ/郷)資料番号:128569217 →P371 雄物川の水運 →P371-372 「秋田藩ばかりではなく亀田・矢島領の収納米や、民間商品の移送ルートとして雄物川の水運が栄えたのである。」と記載あり。 →P375 刈和野船着場について 2.『大曲市史 第2巻』(大曲市/編集、1999.7、214.7/オオ/2郷)資料番号:124235631 →P157 第三節 雄物川の船運の発達「雄物川は佐竹氏が秋田に転封となり、領内を統一してから急速に発達した。」と記載あり。 →P158 図10 雄物川の水運図 刈和野港あり 3.『雄物川と大曲市の関わりについて』(佐藤清一郎/著、出版年不明、A684/11/)資料番号:128678331 →P6 雄物川を川下げされた米穀の量 刈和野港あり その他、『秋田県史』を調査したが、記載なし。「雄物川」、「水運」で書誌検索 『秋田県史』、『秋田市史』、『大曲市史』、『西仙北町史』等調査 ×『鉄道開通以前に於ける雄物川の水運』(吉田義信/著、A684/1/)資料番号:111578753 ×『秋田県史 第3巻』(秋田県/編、210/アア/3)資料番号:111327318 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 受付方法:メール、4/15 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000255557 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |