レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | 滋2016-0047 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2016年08月18日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年08月18日 00時30分 | |||||||||||
質問 (Question) | 江戸時代中期から後期にかけて、長浜、米原にあった船問屋の名前が知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 長浜については、『長浜市史 第3巻』に「船問屋は天和二年段階では古来からの問屋が八軒、新問屋が五軒あった。その名前は次のとおりである。八軒問屋 三左衛門 助右衛門 長左衛門 三四郎 九右衛門 又右衛門 十右衛門 三郎右衛門 新問屋 左介 喜兵衛 弥一郎 四朗右衛門 久四郎」と記載されています。また「元禄八年(一六九五)には一軒減り、以降、江戸時代を通じて十二軒が船問屋職を運営していった」ともあります。なお同資料には、旧来からの問屋として名を挙げられている三左衛門は、吉川三左衛門といい、船年寄も務めていたことが記されています。 米原については、『米原町史 通史編』に「船問屋仲間五人が存在していた」との記載があり、『江戸時代の米原湊』には船問屋兼船主として北村源十郎の名が挙げられています。なお、この北村源十郎家の文書は、滋賀大学経済学部附属史料館に寄贈されています。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000195960 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |