レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0131224085 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年09月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年08月21日 19時09分 | 更新日時 (Last update) | 2016年06月15日 11時57分 | |||||||||
質問 (Question) | 藤ノ木河岸(特に位置など)について知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 藤ノ木河岸は賀美郡毘沙吐(びさど)村(現児玉郡上里町)にあった烏川の河岸場。成立は寛永元年である。 天正19年成立の「藤ノ木渡し」がもとであり、群馬文化11号(p.2)掲載の利根川沿岸河岸場所在地略図に藤ノ木河岸の場所が掲載されています。 以下、当館所蔵の参考資料となります。 「新町町誌 通史編」新町町誌編纂委員会 新町教育委員会 1989 p246-250 藤ノ木河岸の盛衰 「群馬文化」11号・12号 群馬県地域文化研究協議会 全教出版株式会社 1984 p.1-10 p.1-11 烏川・利根川の水運(上)、(下)~藤ノ木河岸の変遷を中心にして~ 「群馬県多野郡誌」群馬県多野郡教育会 1927 p469-471 藤木の渡し(のちの藤ノ木河岸)の沿革 「前橋市史」第3巻 前橋市史編さん委員会 1970 利根川上流河岸成立年代表 寛永元年 武州藤ノ木河岸 「角川日本地名大辞典11」 角川書店 1980 p755 藤ノ木河岸、藤ノ木の渡しの説明あり。 「新町明治百年史」萩原進 多野郡新町役場 1971 川岸町(藤ノ木河岸)の変遷(明治時代から大正末) p142-147 藤の木河岸(川岸町)の舟歌 p.163-164 「新編高崎市史 資料編6」高崎市市史編さん委員会 高崎市 1997 御用材の川下げ p852 武州藤ノ木河岸と三豊岡村筏運送につき取為せ議定 p881-882 「日本歴史地名体系 10」平凡社 1987.2 p622-623 「群馬歴史散歩 187号」群馬歴史散歩の会 2004.11 p20-27 新町 渡しと渡船 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「藤ノ木河岸」のキーワードで各種DBを検索 国立国会図書館サーチで「群馬文化」11号・12号等がヒット | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | 2016.5.9:「群馬歴史散歩 187号」を追加。 2016.6.15:「新町明治百年史」を修正。 | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000178795 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |