レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259215提供館 (Library) | 岐阜県図書館 (2110001) | 管理番号 (Control number) | 岐県図-2491 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年06月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月27日 13時36分 | 更新日時 (Last update) | 2019年08月07日 11時53分 | |
質問 (Question) | 江戸時代後期の中山道の美濃十六宿の旅籠屋について、宿割図、宿並絵図、宿場絵図等の掲載された資料か、美濃十六宿の旅籠屋の屋号が分かる資料がないか。 | |||||
回答 (Answer) | 1 美濃十六宿全体についてまとめられた資料としては、以下のものがある。 ・『中山道 美濃十六宿』(太田三郎著、大衆書房 1986年、貸出可能) …宿場ごとに、各種の定宿帳に掲載された旅籠を記載しているが、当時のすべての旅籠を網羅しているものではない。例として落合宿の場合、以下の記載がある。なお、丸囲みの文字は本回答では表記できないため、文字の前に○を付け、「○宿」等と記載した。 ------(以下引用)------------- 旅篭 天保七年浪速講定宿 ○宿 井口五左衛門 〃 ○休 あふきや宇兵 嘉永三年蓮友講定宿 ○塚 塚田弥左衛門 文久二年浪速講定宿 ○宿 井口五郎左衛門 文明講定宿 ○休○泊 井口五左衛門 -----(引用終わり)---------------- 中山道美濃十六宿全体を扱った資料で、旅籠を記載したものは、上記以外には見つからなかった。 2 個々の宿場については、各市町村史、地域史などに掲載があり、例として以下の資料がある。 ・落合宿については、掲載資料が見つからず。 ・中津川 『中津川市史 中巻別編』(中津川市、1979年) …付図として「中山道・中津川宿略図」(幕末)、「和宮下向中津川宿々割図」(文久元年)。 ・大井 『恵那の中山道かたりべの小箱』(恵那市教育委員会 1995年) …p.23に「天明6年12月 大井宿旅籠屋等図(家号入)」が掲載。 ・大湫 『中山道大湫宿史ふるさと大湫百話』(大湫町コミュニティ推進協議会、1997年) …p.259-260に「中山道大湫宿絵図」「中山道大湫宿町絵図」があります。文久元年の和宮下向時の宿割をもとに書き起こされたもだが、非常に小さく読みづらい。 ・細久手 『瑞浪市史 歴史編』(瑞浪市、1974年) …p.808-809に細久手宿絵図、p.804-805に大湫宿絵図が掲載。いずれもモノクロの図版で不鮮明。 ・御嵩 『御嵩町史 通史編』(御嵩町 1992年) …p.483に「天保13年ごろの御嵩宿の様子(野呂家所蔵「御嵩宿宿並絵図」より)」が掲載。 ・伏見 『伏見町誌』(伏見町誌編纂委員会 1956年) …p.166-167の間に挿図「明治時代の伏見宿家並絵図」が掲載。 ・太田 『美濃加茂市史 通史編』(美濃加茂市、1980年) …p.511に「旅篭」の項目があり、脇本陣林家所蔵の「旅篭万覚帳」に記載のある、旅篭屋と思われる屋号が列挙してある。なお、「旅篭万覚帳」は、「天保2年から安政年までの脇本陣林家で休泊をした者の氏名などが書き留めてあるもの」(p.508) 『美濃加茂市史 史料編』(美濃加茂市、1977年) …付図「加茂郡太田村家並絵図」「同 解読図」(弘化2年)があるが、旅篭を区別した記載はない。また、p.627-628に「作事方下奉行一行宿割表」(年不明、幕末期と推定)が掲載。 『中山道太田宿に生きた人々の系譜』(高島博著・発行 1984年) …巻末に折込図「弘化2年正月 加茂郡太田村家並絵図(部分)」がある。名前のほか「宿屋」なども併記されていますが、鮮明ではない。本文には各家ごとの詳しい記述がある。 ・鵜沼 『中仙道・鵜沼宿図録』(横山住雄著 教育出版文化協会 1992年) …p.28-33に「安政5年鵜沼宿旅篭屋・家別図(桜井文書)」(活字等に書き起こしたもの)が掲載。各戸に名前が記されている、旅籠とそれ以外の家を区別する記載がない。 ・加納 『加納町史 下巻』(加納町史編纂所 昭和29年刊 大衆書房昭和55年復刻) …p.219-222に「天保十四年癸卯年(一八四三)加納宿 旅籠屋」として旅籠屋の一覧がある。 『岐阜市史 史料編 近世1』(岐阜市、1976年) …付図3「加納宿絵図(寛延2年)」(活字に起こしたもの)がある。各戸に名前が記載されていますが、旅籠であることを示す記載はない。 ・河渡 『岐阜県史 資料編近世7 付録』(岐阜県 1971年) …「会渡宿宿並図」(元禄5年)がある。原図の復刻で、旅籠を区別する記載はない。 ・美江寺 『巣南町史』(巣南町史編集委員会 1978年) …p.265に和田文書(宝暦3年)が引用されており、「旅籠や」の名前が19軒記載されている。 ・赤坂 『大垣市史 通史編 自然・原始~近世』(大垣市、2013年) …p.757に主な旅籠の名前が列挙されている(出典『赤坂町史』)。 『大垣市史 資料編 近世3付図』(大垣市、2012年) …付図4に「不破池田両郡赤坂村屋敷絵図」(延宝5年)がある。原図の復刻で、旅籠を区別する記載はない。 ・垂井 『新修垂井町史 通史編』(垂井町 1996年) …付図「中山道垂井宿絵図(垂井宿類焼家数絵図)(宝暦五年二月)」がある。原図の復刻で、旅籠を区別する記載はない。 『岐阜県史 資料編近世7 付録』(岐阜県 1971年 貸出可能) …「垂井宿宿並図」がある。原図の復刻で、旅籠を区別する記載はない。 ・関ヶ原 『関ケ原町史 通史編2』(関ケ原町 1993年) …p.150-151に、文久元年(1861)正月現在の旅籠屋の一覧がある。 『関ケ原町史 史料編3』(関ケ原町 1978年 貸出可能) …p.638-661に「148 万延元年(1860) 和之宮様御下向ニ付下調帳」がある。前述の旅籠屋一覧の根拠となる史料。旅籠屋関係部分はp.646-647。 また、茶屋や木賃宿も含まれる資料として「279 茶屋・旅籠屋に対して重ね宿取締り申渡」(元治元(1864)年)、「280 飯盛女取締ニ付茶屋・旅籠屋共の請書」(慶応元(1865)年)も掲載(p.985-987)。 「関ケ原の歴史」No.66(1996年12月号)p1-6 …p1-6に、文久元年(1861)現在の、中山道関ケ原宿の街道筋旅籠の位置図および旅籠間取図がある。出典は不明。 ・今須 『『関ケ原町史 史料編3』(関ケ原町 1978年) …p.963-966に「261 今須宿軒並図」(文久元年(1861)年カ)がある。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||
登録番号 (Registration number) | 1000259215 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |