レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | 138234 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/01/23 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月22日 17時37分 | ||
質問 (Question) | 宝くじなどを買うときに「夢を買う」との表現が用いられるようになった始まりを知りたい。 書籍、新聞、雑誌、TV等のメディアでの初出などの情報、もしくはこの表現について議論されているような文献があれば知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の調査済み資料およびデータベースを検索しましたが、宝くじを購入する際に用いられる「夢を買う」という表現の、初出に関する情報や議論に関する文献は見当たりませんでした。 【 】は当館請求記号です。インターネットおよびデータベースの最終アクセス日は2018年1月19日です。 調査済み資料およびデータベース ・日本宝くじ協会 編. 宝くじの歴史. 日本宝くじ協会, 1995.11 【DF199-G47】 pp.193-194に、7月7日に大阪劇場で、第11回宝籤の抽選が行われ、ニューソング「夢を買いましょ」(和田隆夫作詞・林伊佐緒作曲)が披露されたことが記載されています。 なお、この記述は、事前調査資料『夢は世につれ… : 宝くじ30年のあゆみ』(第一勧業銀行宝くじ部, 1975 【DF199-106】)p.77の「くるり この世が… 二十三年七月七日に大阪劇場で抽せんされた第11回宝籤。このとき披露された宝くじのニューソング「夢を買いましょ」(和田隆作詞・林伊佐緒作曲)である。」とほぼ同内容です。 ・日本宝くじ協会 編. 宝くじ事典. 平成22年. 日本宝くじ協会, 2010.3 【D2-J158】 pp.200-203に、(表12)「宝くじ世論調査の概要」があり、第1回(昭和51年8月)から第11回(平成19年4月)までの、宝くじ世論調査の結果が一覧表でまとまっています。 「宝くじの購入理由(主要4項目)」の調査項目の回答に「宝くじには大きな夢があるから」はありますが、「夢を買う」という表記にはなっていません。 ・聞蔵IIビジュアル(当館契約データベース) 『朝日新聞』1968年12月18日朝刊16面の記事「師走の町に渦巻く“夢”1千万円宝くじ 2日間で9割売れる」に「庶民は“夢”を買う」との記載があります。 ・毎索(当館契約データベース) 『毎日新聞』1968年12月16日夕刊11面の記事「一千万円夢を乗せ 大型くじに長い列」に「“一千万円の夢”を買う人たち」との記載があります。 ・「宝くじ」に関する世論調査報告書. 日本宝くじ協会, 9回(平成13年8月)-14回(平成28年8月)【Z71-F694】 ・山口 且訓. “宝くじ”よもやま話. 月刊新自由クラブ. 6(64) 1982.12 pp.82-86【Z1-248】 ・日本宝くじ協会のあらまし.1999. 日本宝くじ協会, 1999.12【D3-H67】 ・日本宝くじ協会のあらまし.2001-2002. 日本宝くじ協会, 2002.10 【D3-H66】 ・日本宝くじ協会 編. 宝くじ事典. 日本宝くじ協会, 1999.3 【D2-H56】 ・大山真人 著. 宝くじ戦争 : 戦後の日本を救ったのは宝くじだった. 洋泉社, 2005.3 【DC55-H544】 ・夢半世紀 : 写真が語る宝くじ50年史. 全国都道府県および12指定都市, 1995.9 【DF199-L532】 ・大山真人 著. 取締役宝くじ部長 : 異端のバンカー・片岡一久の生涯. 文芸春秋, 1991.6 【GK72-E57】 ・宝くじのしおり. 第一勧業銀行宝くじ部, 1984-1997 【Z42-302】 ・宝くじのしおり. 第一勧業銀行宝くじ部広報係, 1982 【Y95-M77-8120】 ・目で見る宝くじ30年史. 第一勧業銀行宝くじ部, 1975 【DF199-107】 ・片岡一久 著. 目でみる宝くじ30年史. 総販企画, 1975 【DF199-105】 ・片岡一久 著. 宝くじ部長 : ラッキーナンバーを捜せ. コダマプレス, 1967 【Y71-57】 ・国立国会図書館オンライン( https://ndlonline.ndl.go.jp/ ) ・国立国会図書館サーチ( http://iss.ndl.go.jp/ ) ・国立国会図書館デジタルコレクション( http://dl.ndl.go.jp/ ) ・リサーチ・ナビ>目次データベース( https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji/index.php ) ・ヨミダス歴史館(当館契約データベース) ・大宅壮一文庫雑誌記事索引検索Web版(当館契約データベース) ・雑誌記事索引集成データベースざっさくプラス(当館契約データベース) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・「夢は世につれ…宝くじ30年のあゆみ」 第一勧業銀行宝くじ部 1975 P32 昭和21年1月18日に行われた抽せん会で「宝籤のうた」というCMソングの披露とあり。歌詞に「ほんの一枚ポケットマネー当たりゃ十万ひと財産 夢がなければ浮世はつらい」。 P77 昭和23年7月7日の抽せん会で披露された宝くじのニューソング「夢を買いましょ」は数ある宝くじの歌の中でもよく親しまれた曲で、30年代に入ってからもなお、抽選会の舞台や街頭宣伝のおりに歌われたとある。 ・「宝くじ面白ブック 必中!必勝!」 山口 旦訓/著 ダイヤモンド社 1995.8 P31 財団法人 日本宝くじ協会が4年に一度行っている「宝くじに関する世論調査」の「宝くじの購入理由の推移」で、回答を選ぶ中に「宝くじには大きな夢があるから」というものがあり、昭和51年第1回調査から、第6回調査まで上位にあるという結果が記載。 ・「レジャー白書 2003」 社会経済生産性本部/編 社会経済生産性本部 2003.8 要約レポートP(2) に、「参加人口」が伸び悩む中、「宝くじ」が急伸とあり、世の中の閉塞感が強まるなかで、「夢」にかけたい一般庶民の願望も見えてくるようだとの記載あり。 ・「こぶとり爺さん・かちかち山」 岩波文庫 日本の昔ばなし1 「宇治拾遺物語」の「夢買ふ人の事」と似通っているが、新潟県南蒲原郡の昔ばなしに「夢を買うた男」というのがある。他者の見た夢を買い、財を成した話。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 経済社会(レファレンス) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000231815 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |