レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256473提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2019-044 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年12月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年05月28日 16時24分 | 更新日時 (Last update) | 2019年06月19日 14時58分 | ||||||
質問 (Question) | 神社に夜店がでる理由について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『目でみる子どものあそび百科 4』P.20に「神社の神様やお寺の仏様が、この世にやってきて、人々を救うといわれている日が、縁日です。その日には、特別にご利益があるといわれていて大ぜいの人が神社やお寺にお参りにやってきます。そのため、昔から縁日の境内では食べ物やおもちゃやあそびのお店が出て、夜に明かりがともされ、いろいろな夜店が開かれてきました」とある。 (東図書館) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者が小学生のため、まず、書架にある児童書を調査した。 『総合百科事典ポプラディア 2』(P.63「えんにち」の項)に、「縁日には、たくさんの人が寺社をおとずれるため、露店なども出てにぎやかになる」とあるが、「夜店」については記載がないことを確認。『日本のくらし絵事典』P.18に「神社やお寺には、縁のふかい特別の日があります。この縁日には人が大勢おとずれるので市がたつようになり、屋台などがならぶようになりました。」とあることを確認。 次に、「縁日」「夜店」をキーワードに、市内図書館より取寄せした児童書の内容を確認した。『中学英語で話そう日本の文化 3』P.39「祭りと縁日を説明しよう!」→たこ焼き、ヨーヨー釣り、金魚すくい、綿あめの写真と日本語、英単語のみの記載。『目でみる子どものあそび百科 4』に、「夜店」の説明があることを確認した。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000256473 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |