レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000161289提供館 (Library) | 北海道立図書館 (2110028) | 管理番号 (Control number) | 参調 14-0055 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/08/25 | 登録日時 (Registration date) | 2014年10月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年10月22日 00時30分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 「薪炭一敷」の寸法を知りたい。薪炭とは薪の燃料であり、「敷」とは体積を計る単位。丸太を約60cmの長さに切り、25~30cmくらいの三角に割る。それを積んでいく。幅6尺で、高さは5尺か6尺のようだ。 <事前調査済み資料> ・『大辞典 12巻』 p513に記載あり ・『図解単位の歴史辞典』 記載載なし | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | NDC:420.72,609等の単位関係蔵書多数、木材、薪ストーブ、数え方等に関する蔵書を調査 →ほとんど掲載なし。 『薪割り礼讃』p104に次の記述あり。 「束薪に対して、大量の薪を現地で取引する単位が「棚」(たな)であり、地方によっては「敷」(しき)という所もあったようである。棚の定義も、薪の逼迫などその時代の状況により変わるなどして、曖昧なところや地域による違いがある。(中略)北海道では奥行き二尺、高さ、幅各六尺を二棚とし、これを一敷としている。」とあり。 日経テレコン21新聞記事検索でいくつかヒット ・「昔をしのぶ 開拓団を暖めた白樺の薪 津田二子(プロムナード)」 『朝日新聞』1995.10.7 夕刊 p8 「断面の扇形が三方六寸になるよう割った薪の長さは六尺ときまっていた。これを三方六尺に、縦・横・高さをそろえて積み上げ一敷(いっしき)と数えた。「三方六」のネーミングの由来だ。」とあり。 津田氏は北の話発行人で、帯広の歴史として記述している。 ・「<民俗と民具>冬支度 積雪前に薪を用意」 『北海道新聞』1993.11.6 夕刊道央版 p11 「一敷」といえば長さ二尺(約六十センチ)、径六寸(約十八センチ)の薪を高さ五尺(約一・五メートル)幅十尺(約三メートル)に積み上げた量であり」と、北海道開拓記念館の矢島氏が記述している。 「穂足内(オタルナイ)騒動顛末記 橋本尭尚 口述」 →一敷(高六尺巾五尺積)とあり ※底本:「北海道の文化」創刊号より抜粋とあり | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000161289 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |