レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-090320 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/1/21 | 登録日時 (Registration date) | 2010年02月24日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年03月04日 17時12分 | |
質問 (Question) | 本吉町「赤碕前の松原」は日本白砂青松百選や「種の保存」の林にもなっているが、植栽当時の小泉村のことがわかる資料はあるか。関連して、『本吉郡誌』に「砂山御守」と記載があるがどんな役だったのか。 | |||||
回答 (Answer) | 『本吉郡誌』の記載を確認いたしましたところ、第十五章 観光・史蹟・天然記念物の項に記載されております「赤碕前の松原(小泉村)」p938の記述がご質問の出典と思われますので、これに基づいて回答いたします。 (1)「赤碕前の松原」と関連して当時の小泉村のことがわかる資料について 資料1の698ページ、本吉町赤碕海岸の項に次の記載があります。 「文政十二年(1829)高潮防御のため、小泉村の村人の手により植えられたもので、苗木は村の西方の山の自然生を選び当初の植付面積は長さ413間・幅39間であったという。その後さらに植え継がれて現在の姿となった。「本吉郡地誌」に赤崎林とあり、「官有ニ属ス、段別三町六段三畝二十二歩、村の東方五町ニアリ、松樹多シ」とある。」 (2)砂山御守について 資料2の「砂山」の項に「倒目を参照」とありますので以下、「倒目(たおれめ)」の項より引用します。 「公共施設・土木工事などでつぶされた土地。竹薮、堤、堰、天水井、溜井、道、里山、除屋敷、堀、杉苗伏畑、御流木置場、御代官屋、雑石御蔵場など。」 【資料一覧】 資料1.『宮城県の地名 日本歴史地名体系4』 1983 平凡社 【K290.3/ミ43】 資料2.『仙台藩歴史用語辞典』『仙台郷土研究』16巻1号通巻242号 1991.6 【PK201/セ】 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ・『宮城県の希少な野生動植物』より「赤碕海岸のクロマツ植林」(国定公園)は林木遺伝資源保存林に指定あり。 ・「赤碕海岸の砂浜植物群落」(国定公園)の記載もあり。現状のみ。 ・植樹は文政十三年3月(1830)なのでその後に編纂された地誌を調査 ・奥羽観蹟聞老志→なし ・陸奥話記→なし ・安永の風土記は1780完成なので当然記載はないため案内資料としては不可 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000063844 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |