レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 西東京市中央図書館 (2310078) | 管理番号 (Control number) | 東京研21-西東京図 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年07月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年07月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年07月31日 11時28分 | |||||
質問 (Question) | 小学校の授業で、蚕の飼い方を子どもが学習している。授業に関連して、蚕が出てくる民話について知りたい。具体的な民話を読みたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「きぬひめものがたり」【資料1】 「蚕になったむすめ」【資料2】 「おしらさま」【資料3】 「カイコになったお姫さま」【資料4】 「かいこの神さま」【資料5】 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「蚕の飼い方」授業は、毎年、市内の小学校3年生の授業で取り上げており、夏休みには自宅に持ち帰って飼育しているため、学校関連資料や地域資料として、地域・行政資料担当へも調査を依頼。 2..「養蚕」は日本の伝統的な産業なので、古い資料からたどるのが近いと考え、「民話」に限定せずに、少し広めの範囲設定をした。「民話」なら、県別の民話集成があることは思い至ったが、その前に、事典等でどの地域に多いか、調査した。 3.『ガイドブック日本の民話』 日本民話の会編 講談社 1991 にあたる。目次、索引からp.73「蚕神と馬」、他に「養蚕」「オシラ神」の項目あり。 4.『日本民俗宗教辞典』 東京堂出版[編・刊] 1998 にあたる。p.94「蚕神」・・・神奈川、北関東、長野、新潟県などの例示。→「おしら神」:蚕神だけでなく、農神、福神、病気治し神とも関係あることがわかる。 5.『縮刷版 日本民俗事典』 大塚民俗学会編 弘文堂 1994 にあたる。p.127「蚕神」:養蚕の守り神。関東・東北で「おしらさま」信仰・・・「養蚕」「養蚕具」などの項目あり。 6.児童向けの絵本にも「昔話・民話コーナー」があるので、書架に直接あたった。 7.上記の資料では、直接の回答となる民話自体が掲載されていないため、これらの検索キーを使用して、回答の資料を導いた。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | なし | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 蚕の民話 言葉 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000134342 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |