レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258839提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2019-037 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年5月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月19日 10時01分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月12日 16時32分 | ||||
質問 (Question) | 金のなる木の手入れ方法を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料と情報を紹介した。 『NHK趣味の園芸 2002年12月号』(日本放送出版協会 2002.12) p79「金のなる木を楽しむ」に、数種類の品種の写真とともに、育て方についての短い説明あり。 『サボテン&多肉植物 (NHK趣味の園芸)』(小島生安監修 日本放送出版協会 1992) p90-91「ベンケイソウ科クラッスラ」の項目に夏型種と冬型種それぞれの栽培法について解説あり。 『朝日園芸百科 29 室内・温室植物編』(朝日新聞社 1986) p462-463「クラッスラ属 Crassula」の項目に「冷涼期生育型」と「高温期生育型」の育て方についての短い解説あり。 『サボテンと多肉植物 作り方・楽しみ方』(ガーデンライフ編 誠文堂新光社 1977) p147-148「クラッスラ属」の項目に栽培法についての短い解説あり。 《ルーラル電子図書館》(農山魚村文化協会) 高林成年著「生育生理と基本技術(その他の多肉植物)」(『農業技術大系 花卉編 第12巻』p669-675 農山魚村文化協会 2010) p672-673「フチベニベンケイ(Crassula portulacea)」の項目に繁殖方法についての記述あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google))を〈カネノナルキ〉で検索する。 《カネノナルキ》( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%83%8E%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%AD ウィキメディア財団》 「カネノナルキ(金のなる木、学名: Crassula ovata)は、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。正式には、クラッスラ・ポルツラケア(英:Crassula portulacea)といい、園芸名では、カゲツ(花月)とも呼ぶ。和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)であるが、あまり使われない。」とあり。 2 参考図書を調べる。 『園芸植物大事典 第2巻』(小学館 1988) p139-143「ベンケイソウ科クラッスラ〔属〕」に、 p142に「C. purtulacea」(ポルツラケア)の項目あり。 p142「(園芸名)花月(かげつ) 一般には「成金草」、「金のなる木」として有名である」とある。 2 《ルーラル電子図書館》(農山漁村文化協会)を〈カネノナルキ〉〈クラッスラ・ポルツラケア〉〈花月〉〈フチベニベンケイ〉で検索する。 3 自館目録を〈多肉植物〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2017年5月31日。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 園芸 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000258839 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |