レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岡山県立図書館 (2110029) | 管理番号 (Control number) | M18052912390413 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/5/25 | 登録日時 (Registration date) | 2018年12月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月19日 00時30分 | |
質問 (Question) | 和紙の製造過程で出る「みつまた」の黒皮を畑にまくと害虫駆除によいと聞いたが本当か? | |||||
回答 (Answer) | 和紙の製造過程に関する資料とミツマタの栽培や毒性について書かれた資料を中心に調査したところ、以下の資料に関連する記載があった。 ①『書の和紙譜』 三椏の項目に、「三椏の皮に一種の毒素を含んでいる。兎や鹿もその皮をかじらない。(中略)防虫になる。」と記載されている。 ②『毒毒植物図鑑』 ミツマタの項目に、「クマリン配糖体を含み、誤食すると口内炎や胃炎を起こす。」と記載されている。 ③『毒のある植物』 ミツマタの項目に、「中毒症状 葉や実を食べると汗がにじみ出てきて、腹痛がおこり、血の混じった下痢をします。ひどくなると体がこわばり、体力が弱ってしまいます。」と記載されている。 ④『明治農書全集 第5巻』 「三椏栽培録」の中に、「みつまたは耕作中最も虫害の少なきものなり。」と記載があり、「けだし葉皮の液汁中特殊の成分を有し、虫これを嫌忌するによるなるべし。」と紹介されている。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | M2018052912342590413 | |||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 全年齢 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000247147 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |