レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225960提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 6000000516 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2000年12月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月06日 17時43分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月06日 17時44分 | ||||||||||
質問 (Question) | 昭和30年代にあった「富士山モグラ計画」について知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 富士山五合目と山頂を結ぶ富士山モグラケーブル計画は、1959(昭和34)年3月に山梨県が発表した。富士吉田市付近のインターチェンジ・富士山五合目間の専用自動車道から、乗り換えて山頂に輸送するもの。同年6月山梨県総合開発審議会で承認されたが、7月文化財保護委員会は不許可勧告を行った。1963(昭和38)年3月に定められた「富士北麓開発基本方針」には計画として富士登山鋼索地下鉄道があり、9月には事業案が県議会に提出されている。1967(昭和42)年5月には打ち切りとなった。 なお、山梨県の計画とは別に、富士急行による富士山トンネルケーブル構想が昭和38年に提出されている(1974(昭和49)年取り下げ)。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「山梨日日新聞縮刷版検索」で「富士山 モグラ」で検索。2004(平成16)年1月1日108面「時空の旅 山梨の国立公園 富士箱根伊豆国立公園」の年譜に、「モグラ・ケーブル案(富士登山輸送事業計画)」の県総合開発審議会の承認日、文化財保護委員会による不許可の勧告の日が記載されている。 2.『山梨県史』通史編6近現代2(山梨県 2006)の「富士北麓開発計画」に、1959(昭和34)年山梨県総合開発審議会に出された提案の一つが「富士登山輸送事業計画」とある。中央自動車道の富士吉田市付近のインターチェンジから専用自動車道とエレベータを設けて輸送しようとするもの。1963(昭和38)年に定められた「富士北麓開発基本方針」の各計画の一つに「富士登山鋼索地下鉄道」があり「いわゆるモグラケーブルと呼ばれたもの」と記されている。 3.『山梨県史』資料編15近現代2(山梨県 1999)に「富士登山輸送事業計画案」掲載。「富士北麓開発基本方針(抄)」があるが、「富士登山鋼索地下鉄道」の計画が見当たらない。巻末の解説から、昭和38年9月に県議会に提出され調査費がついたこと、1967(昭和42)年に計画が打ち切りになったことがわかる。 4.『富士北麓開発基本方針』(山梨県 1963)の「Ⅴ施設計画の概要」の「5.特殊施設」に「富士登山鋼索地下鉄道」あり。 5.『山梨県政百年史』下巻(山梨県 1975)、『山梨県政七十年誌』(山梨県 1962)に簡略な記述。『山梨県政七十年誌』巻末の年譜から、計画の発表日がわかる。 6.『富士山麓史』(富士急行 1977)に「富士山トンネルケーブル構想」があるが、富士急行によるもの(昭和38年申請、1974(昭和49)年取り下げ)で、県の計画とは別となる。 7.『山梨県民主議会史』第4巻(山梨県議会 1965)の「第2章 県内の事情」に「富士山有料道路とモグラケーブルの建設」があり、関連の議会も併せて見る。 第5巻(同 1968)で昭和38年9月の議会に「山梨県営富士登山鋼索地下鉄道事業を営む件」があるのを確認。 8.当時の知事である天野久に関する資料では『天野久の生涯』(天野久翁顕彰会 1973)、『躍進県政の展望』(天野久講演 内外情勢調査会 1964)に数行ふれた箇所がある。 9.図書から得られた情報をもとに、当時の「山梨日日新聞」記事を調査する。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 「山梨日日新聞」 昭和34年3月26日5面「富士山モグラ・ケーブル 県・実現に取り組む」 昭和34年5月12日7面「どう出る「文化財保護委」富士山モグラ・ケーブル問題」 昭和34年6月11日7面「富士のモグラケーブル実現へ第一歩」 昭和34年7月24日1面「モグラケーブル好ましくない」 昭和34年7月25日1面「文化財保護委へ圧力 モグラ・ケーブル」 昭和34年7月26日2面「県政 ソロバンはじく知事」 昭和34年7月26日7面「“許可しない”「モグラ・ケーブル」へ文化財保護委」 昭和34年9月8日1面「モグラケーブルは一時保留」 昭和38年9月13日7面「富士山にもう一つモグラケーブル」 昭和38年9月26日1面「再開の県議会で一般質問」 昭和39年5月28日1面「スバルライン晴れてスタート」 昭和39年5月28日7面「佐田山もごきげん」 昭和42年5月15日1面「一応打ちきりか 富士山モグラケーブル計画」 昭和49年6月29日11面「モグラケーブル断念」 | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000225960 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |