レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237416提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2003-01291-般 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2003年01月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年06月20日 10時46分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月20日 11時02分 | |||||||
質問 (Question) | 和紙を作りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 『あなたもできる!手漉き和紙』(斉木 丘菫/著、芸術新聞社)を提供。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1)話を聞くと、牛乳パックなどでつくるものではなく、手漉きを使った方法が知りたいとのこと。 2)請求記号585(製紙業)の棚を案内。 3)当館OPACで、キーワード「和紙」、「手漉き」などで検索。以下の資料を調べた。 a 『あなたもできる!手漉き和紙』 p22~49に、市販されている紙料を使用した和紙の葉書の漉き方が載っている。p56~61には反故紙を使った便箋の作り方あり。 b 『紙をつくる』 牛乳パック、古新聞、野草を使った和紙の作り方あり。 ▼c以降の資料は現在当館所蔵(2003年以降の出版) c 『和紙を漉こう』 p10~31に、牛乳パック、楮(こうぞ)、ワラ、笹を使った和紙の作り方あり。 d 『「紙」の大研究 3 紙をつくろう』 p36~43に、新聞、野草、麻ひもを使った和紙の作り方あり。 e 『和紙の絵本』 コウゾを使った和紙の作り方あり。コウゾから原料の皮をとる方法、ネリの作り方も載っている。絵本だが本格的。 ※ネリとは…紙すきの際、繊維が水に沈まないように粘り気を与えるもの。 f 『世界遺産になった和紙 4 手づくり和紙・和紙アート 和紙をつくってみよう!』 p16~23に牛乳パック、とうもろこしの皮を使った和紙の作り方あり。 g 『子どもに伝えたい和の技術 2 和紙』 p24~25に、牛乳パックを使った手すき紙の作り方あり。 a~fは紙すきに木製の漉き具・漉き枠を使用。作り方あり。 gはハンガーとストッキングを漉き具にして使用。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 和紙 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000237416 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |