レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-R1-024 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年01月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年02月26日 18時18分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月02日 13時19分 | |||
質問 (Question) | 支倉常長の慶長遣欧使節団船の復元費用が知りたい。新聞記事で見た記憶がある。 | |||||||
回答 (Answer) | ウェブ・データベース「朝日新聞記事データベース聞蔵Ⅱビジュアル」の新聞記事より、遣欧使節船の復元建造費は約十六億五千万円かかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ○自館OPACで“ケンオウシセツセン”で検索する。 『日本の船を復元する』安達裕之/著 学習研究社 2002 【s21244587 552】 p40-43「遣欧使節船」についての記述あり。 サン・ファン・バプティスタ号とあり。 慶長十八年に「八百人の大工、七百人の鉄工及び三千人の人夫を使役して四十五日で竣工」との記述がある。 当時の費用及び復元費用についての記述は無し。 ○ウェブ・データベース「朝日新聞記事データベース聞蔵Ⅱビジュアル」で“支倉常長&遣欧使節船&復元”で検索する。 以下の3件の記事がヒットした。 ➀1992年4月18日朝刊「現代の“遣欧使節船”に夢 「国内最大の木造船」復元へ起工式 石巻」 記事中に「宮城県と民間で構成する慶長遣欧使節船復元協会が15億円かけて建造するが、県の負担分は7億5000万円」とある。 ⓶1993年10月5日朝刊「伊達政宗の船、よみがえった バウティスタ号が完成 石巻/宮城」 記事中に「総建造費は十六億六千五百万円で約一年半かかった。」とある。 ③1993年10月10日朝刊「380年前の夢乗せた バウティスタ号の竣工祝う 石巻/宮城」 記事中に県費七億五千万円を含む、事業費約十七億円を投じ」とあった。 注:【 】内は自館の資料コードと請求記号 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000274442 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |