レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20130905-3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年09月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年09月05日 16時52分 | 更新日時 (Last update) | 2013年12月06日 22時08分 | ||||
質問 (Question) | 『営造法式』について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 営造法式(えいぞうほうしき) [日本大百科全書(小学館)] 中国の建築技術書。北宋(ほくそう)哲宗のとき、李明仲が勅を奉じて編纂(へんさん)した。1103年に初版が刊行されたが伝わらず、現在みる版本は1145年に重刊されたもの。まず建築関係の文献を載せ、壕寨(ごうさい)、石作、大木作、小木作、彫作、旋作、鋸作(きょさく)、竹作、瓦作、泥作、彩画作、塼作(せんさく)、窯作などの13種工法、手間や材料などの規格が詳細に記されており、緻密(ちみつ)な絵図を付す。これに補遺、目録を加えて全36巻。古代建築の構造や技術を知るうえで貴重な文献である。 営造法式 【えいぞうほうしき】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E5%96%B6%E9%80%A0%E6%B3%95%E5%BC%8F (2013/09/05確認) 世界大百科事典 第2版 えいぞうほうしき【営造法式 Yíng zào fǎ shì】 中国,北宋時代の官撰建築技術書。将作監の李誡(りかい)(?‐1110)によって1100年(元符3)に編修,03年(崇寧2)に刊行。1091年(元祐6)編修した同名の書の不備を改めるべく編纂され,北宋初期の喩皓(じゆこう)の《木経(ぼくけい)》などの先人の成果をもとり入れて集大成したもの。全36巻。看詳(序目),総釈(術語字解)と壕寨(ごうさい)(土木)・石・大木・小木・瓦・塼(せん)ほか諸作(工事)の制度(設計規準)・功限(工数積算)・用料(用材積算)および図様(図面)を収載。 中国文化史大事典 / 尾崎雄二郎, 竺沙雅章, 戸川芳郎編集代表 東京 : 大修館書店 , 2013 ISBN:97844690128 p.47 えいぞうほうしき 【営造法式】 中国史籍解題辞典 / 神田信夫, 山根幸夫編 燎原書店 1989 ISBN:4897480817 p.10 えいぞうほうしき 営造法式 營造法式の研究 / 竹島卓一著 1, 2, 3 東京 : 中央公論美術出版 , 1970-1972 ISBN:4805514663 ISBN:4805514671 ISBN:480551468X | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000136746 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |