レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258084提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | 4723989 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/06/03 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年07月17日 10時48分 | |||||
質問 (Question) | 1.血液バンクの設立にかかわった米国の医師チャールズ・ドルー(Charles Drew)の経歴を知りたい。 2.米国の血液バンクの歴史について書かれた資料を読みたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 【 】内は当館請求記号です。 1.チャールズ・ドルーの経歴 主な人物事典、百科事典のほか、「チャールズ ドルー」、「チャールズ ドリュー」、「Charles Drew」などのキーワードを組み合わせて当館所蔵資料を調査したところ、複数の資料でチャールズ・ドルーの経歴に関する記述が見つかりました。一例として資料1から資料9までをご紹介します。 資料1 古川明 著. 切手が語る医学のあゆみ = MEDICAL HISTORY BY POSTAGE STAMPS. 日本図書センター, 2013.2 【SC25-L1】 p.464で、チャールズ・ドルーの経歴を簡潔に紹介しています。 資料2 ダグラス・スター 著 ; 山下篤子 訳. 血液の歴史. 新装版. 河出書房新社, 2009.7 【EG211-J82】 pp.138-144で、チャールズ・ドルーの経歴や功績について解説しています。 資料3 ダグラス・スター 著 ; 山下篤子 訳. 血液の物語. 河出書房新社, 1999.12 【EG211-G82】 資料2の旧版(1986年刊)です。pp.138-144で、チャールズ・ドルーの経歴や功績について解説しています。 資料4 Siang Yong Tan and Christopher Merritt. Charles Richard Drew (1904-1950): Father of blood banking. Singapore medical journal. 58(10). 2017.10. pp.593-594 【Z54-B694】 チャールズ・ドルーの経歴や血液バンクの取組を紹介した論文です。当該巻号は当館未所蔵ですが、米国国立医学図書館が提供するPubMed( https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/ )にて、全文が公開されています。( https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5651504/ ) 資料5 Charles Richard Drew : the man and the myth / Charles E. Wynes. University of Illinois Press, c1988 【GK426-A8】 チャールズ・ドルーの生涯について詳しくまとめた研究書です。写真も多く掲載されています。 資料6 The Biographical dictionary of scientists / consultant editors, Roy Porter, Marilyn Ogilvie. 3rd ed. Oxford University Press, 2000. 【M12-A32】 Vol.1のpp.309-310で、チャールズ・ドルーの経歴を簡潔に紹介しています。 資料7 Notable twentieth-century scientists / Emily J. McMurray, editor ; Jane Kelly Kosek and Roger M. Valade III, associate editors. Gale Research, c1995 【M12-A23】 Vol.1のpp.523-524で、チャールズ・ドルーの経歴について研究活動を中心に紹介しています。 資料8 American national biography / general editors, John A. Garraty, Mark C. Carnes. Oxford University Press, 1999 【GH12-A50】 Vol.6のpp.906-908で、チャールズ・ドルーの経歴について紹介しています。 資料9 Henry Louis Gates, Jr., Evelyn Brooks Higginbotham, editors in chief. African American national biography. Second edition. Oxford University Press, [2013] 【GH12-B40】 Vol.4のpp.93-95で、チャールズ・ドルーの経歴について紹介しています。 2.米国の血液バンクの歴史 「血液バンク」、「血液銀行」、「Blood Bank」などのキーワードを組み合わせて当館所蔵資料を調査したところ、先にご紹介した資料2および資料3のほか、米国の血液バンクの歴史についての記述がある資料10および資料11が見つかりました。 資料10 Kara W. Swanson. Banking on the body : the market in blood, milk, and sperm in modern America. Harvard University Press, 2014 【SC47-B111】 米国の血液、母乳、精子バンクの歴史に関する資料です。第2章の「Banks That Take Donations」で、チャールズ・ドルーの取組についても触れています。 資料11 Louis K. Diamond. History of Blood Banking in the United States. J.A.M.A. : the Journal of the American Medical Association. 193(1). 1965. pp.40-44 【Z53-N157】 米国の血液バンクの歴史について取り上げた論文です。 [調査済み資料、データベースおよびインターネット情報] 末尾に*が付いている資料は、国立国会図書館デジタルコレクション( http://dl.ndl.go.jp/ )国立国会図書館/図書館送信参加館内公開資料です。 末尾に**が付いている資料は、国立国会図書館デジタルコレクション( http://dl.ndl.go.jp/ )国立国会図書館内限定公開資料です。 ・国立国会図書館オンライン ( https://ndlonline.ndl.go.jp/ ) ・国立国会図書館サーチ ( https://iss.ndl.go.jp/ ) ・CiNii Books ( https://ci.nii.ac.jp/books/ ) ・PubMed ( https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/ ) ※Profiles in Science( https://profiles.nlm.nih.gov/ )のページに提供されているアーカイブコレクションの中に、チャールズ・ドルーに関するページ( https://profiles.nlm.nih.gov/BG/ )があります。 ・医中誌Web [当館契約データベース] ・ジャパンナレッジLib [当館契約データベース] ・ACS Honors African Americans in the Chemical Sciences( https://www.acs.org/content/acs/en/education/whatischemistry/african-americans-in-sciences.html ) ※アメリカ化学会(American Chemical Society)のホームページです。チャールズ・ドルーの経歴や参考図書を紹介しています。( https://www.acs.org/content/acs/en/education/whatischemistry/african-americans-in-sciences/charles-richard-drew.html ) ・ENCYCLOPAEDIA BRITANNICA( https://www.britannica.com/ ) ※ブリタニカ国際大百科事典のホームページです。チャールズ・ドルーの経歴や参考図書を紹介しています。( https://www.britannica.com/biography/Charles-Richard-Drew ) ・岩波書店辞典編集部 編. 岩波世界人名大辞典. 第2分冊 (ト-ン 付録・索引). 岩波書店, 2013.12 【GK2-L10】 ・日外アソシエーツ編集部 編. 外国人物レファレンス事典. 20世紀 第2期 (2002-2010) 1 (欧文名 A-K). 日外アソシエーツ ; 紀伊国屋書店 (発売), 2011.12 【GK2-J19】 ・日外アソシエーツ株式会社 編. 人物レファレンス事典. 科学技術篇. 日外アソシエーツ ; 紀伊國屋書店 (発売), 2011.2 【GB12-J38】 ・日外アソシエーツ株式会社 編. 科学者3000人 : 伝記ガイダンス. 日外アソシエーツ ; 紀伊國屋書店 (発売), 2010.11 【M1-J11】 ・日外アソシエーツ編集部 編. 西洋人著者名レファレンス事典. 1(A-K). 新訂増補. 日外アソシエーツ ; 紀伊國屋書店 (発売), 2009.10 【GK2-J9】 ・デイヴィド・クリスタル 編 ; 金子雄司, 富山太佳夫 日本語版編集主幹. 岩波=ケンブリッジ世界人名辞典. 岩波書店, 1997.11 【GK2-G7】 ・John Daintith [ほか編] ; 科学者人名事典編集委員会 編. 科学者人名事典. 丸善, 1997.3 【M2-G36】 ・フランク・B.ギブニー 編. ブリタニカ国際大百科事典. 第3版. ティビーエス・ブリタニカ, 1996.12 【YU1-2371】 ・世界大百科事典. 20 (トウケ-トン). 改訂新版. 平凡社, 2007.9 【UR1-J23】 ・岩波書店編集部 編. 岩波西洋人名辞典. 増補版. 岩波書店, 1995.5. 1962 【GK2-G1】 ・日外アソシエーツ編集部 編. 20世紀西洋人名事典. 日外アソシエーツ, 1995.2 【GK2-E12】 ・デービッド・アボット 編. 世界科学者事典. 別巻 (総索引). 原書房, 1987.3 【M12-13】 ・世界伝記大事典. 世界編 7 (トムーハリ). ほるぷ出版, 1981.6 【GK2-17】 ・New dictionary of scientific biography / Noretta Koertge, editor in chief. Charles Scribner's Sons/Thomson Gale, c2008. 8 【M12-B8】 ・Dictionary of scientific biography. Charles Coulston Gillispie, editor-in-chief. Scribner, 1970- 【M12-14】 ・三木栄 著. 体系・世界医学史. 日本図書センター, 2014.1 【SC25-L5】 ・梶田昭 [著]. 医学の歴史. 講談社, 2003.9 【SC25-H2】 ・河瀬正晴 著. 輸血の歴史 : 人類と血液のかかわり. 北欧社, 1990.8 【SC727-E15】 ・石川浩一 [など]編 ; 木本誠二 監修. 現代外科学大系. 12 B. 中山書店, 1972 【494-G292】* ※pp.3-4(11から12コマ目)で、日本を含む世界の血液銀行の歴史を簡潔に解説しています。 ・渡辺 昇. 血液銀行の歴史 (Blood banking technology memo). 臨床検査. 16(11). 1972.11. p.1233(35コマ目) 【Z19-294】** ・Companion encyclopedia of the history of medicine / edited by W.F. Bynum and Roy Porter. Routledge, 1993 【SC25-A8】 インターネットおよびデータベースの最終アクセス日は2019年5月25日です。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・関口定美, 霜山龍志 共著. 専門医が語る輸血の知識. オーム社, 1998.11 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | 科学技術(レファレンス) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000258084 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |