レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000080009提供館 (Library) | 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2110019) | 管理番号 (Control number) | 愛知県図-02210 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1994/05/01 | 登録日時 (Registration date) | 2011年02月24日 02時04分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月25日 14時09分 | ||||||
質問 (Question) | 野鳥の巣箱の作り方について知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】の第2章「小鳥用巣箱の材料と道具を用意」、第3章「小鳥用巣箱の作り方とかけ方」に小鳥用巣箱の詳しい解説がある。耐久性に優れた木材の種類や板面の向き、作業のしやすさを考慮した手順が載っており、図や写真もある。中型・大型用巣箱については、第4章「万能巣箱などのつくり方とかけ方」に解説がある。小鳥用との相違点に絞って説明されている。また、第1章「巣箱の普及と利用する鳥の生態」のp29に、巣箱を利用する鳥の種類と巣箱の大きさ、鳥が好む巣箱の記載があり、呼びたい鳥にあわせた巣箱を作成することもできる。 子どもと一緒に図を見ながら作る場合には、児童書の【資料2】がある。巣箱の作り方の手順を、図と必要最低限の文により紹介している。ほかには、展開図と完成図のみで作業手順を示した図はないが、【資料3】には、いろいろな形の巣箱が展開図と写真で紹介されている。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 OPACで所蔵検索 巣箱&作り方で検索すると【資料1】と【資料2】がヒットした。 【資料1】には、巣箱を利用する鳥の種類、巣箱の大きさ、巣箱づくりに必要な材料・道具、作成の手順とポイント、巣箱のかけ方、その後の維持管理まで、順を追って説明されている。作り方は第2章「小鳥用巣箱の材料と道具を用意」、第3章「小鳥用巣箱のつくり方とかけ方」に詳しく載っている。使う木材の選び方からドリルで穴をあけるときの注意点など、作る際のアドバイスもある。中型・大型の鳥にも使える万能型の巣箱についても、小鳥用との違いにポイントを絞って説明している。図や写真もある。 【資料2】は、児童向けの木工の本で、図と必要最小限の文により作業手順を紹介している。材料(当時の材料費も)、道具、出来上がるまでの時間(約5時間)のほか、シジュウカラ、スズメ、ムクドリの巣穴の大きさの記載がある。 次に、巣箱で検索してヒットしたもののうち、分類が488(鳥類)の資料の内容を確認したところ、【資料3】に作り方が載っていた。 【資料3】に収録されている『野鳥と巣箱研究』(石沢慈鳥著)は、昭和27年に世界社からジュニア用理科の自由研究の文庫の1冊として出版されたもので、「やさしい巣箱のつくりかた」として、箱形巣箱、屋根形巣箱、丸太形巣箱について展開図と完成図を示しながら解説している。ほかに、鳥の種類にあわせた巣箱や巣口の高さ・大きさ、観察と手入れの仕方についての解説もある。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000080009 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |