レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2017-071 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/07/12 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月15日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年02月20日 16時12分 | |||||||
質問 (Question) | 旧里美村にキャンプで引率する教諭からの依頼で「里見地区の自然」について書かれた図書を探している。以下のものは所蔵しているので,それ以外でよいものがあれば教えてほしい。 ・筑波書林「茨城の自然100選」 ・暁印書館「茨城の天然記念物」 ・STEP「茨城の動物たち」 ・山と渓谷社「茨城県の山」 ・東冷書房「茨城県自然紀行」 ・茨城県緑化推進委員会「茨城の名木・巨樹」 ・茨城新聞社「いばらき44」「茨城の野鳥」「茨城の史跡と天然記念物」 | |||||||||||
回答 (Answer) | (1) 『里美の自然』(「里美の自然」調査・編集委員会/編,里美村教育委員会,1993) 《当館請求記号 イ461.1/4/》 概要,植物,動物に分けて解説されています。自然観察ガイドもあります。 カラー写真も豊富ですので,まずはこちらをご覧になるとよろしいかと思います。 (2) 『里美の巨樹・古木』(「里美の巨樹・古木」調査・編集委員会/編集,里美村教育委員会,2000) 《当館請求記号 イ653.21/2/》 巨樹・古木に限定した調査の結果をまとめたものです。こちらもカラー写真が豊富です。 (3) 『里美村史』(里美村史編さん委員会/編集,里美村,1984) 《当館請求記号 イ202/サト/》 p.23-43「自然的環境」で,地形・地質,気候等について解説されています。 また,p.1079-1091に「名勝」と「天然記念物」が解説されています。 (4) 『高校の先生が作った茨城の自然観察ガイドブック』(茨城県高等学校教育研究会生物部/編集,茨城県高等学校教育研究会生物部,2005) 《当館請求記号 イ461/1/4》 p.26-35「里美牧場」 概要と季節ごとに観察できる動植物が解説されています。地図・カラー写真あり。 (5) 『おもしろ理科先生いばらき自然散歩』(吉武 和治郎/著,結エディット,2014) 《当館請求記号 イ461/31/》 p.104-105「夏の終わりに里川支流の滝めぐり」 薄葉沢の滝~早瀬滝~滑り滝~笠石の滝へのハイキングコースに沿って観察できる植物を中心に解説されています。写真あり。 (6) 『日曜の地学 8 茨城の地質をめぐって』(築地書館,1979) 《当館請求記号 450/94/8》 p.123-130「里川流域と破砕帯」 里川に沿って棚倉破砕帯を観察するコースが解説されています。略地図・写真あり。 (7) 『茨城県の自然』(山崎 睦男/〔ほか〕共著,暁印書館,1977) 《当館請求記号 イ461/14/》 p.100-103「里美村-緑豊かな高原牧場」 市町村ごとに自然環境や,観察できる動植物が解説されています。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1) 里美の自然に関する図書を検索 (2) 里美のコースがないか自然観察向けの図書を確認。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 県内学校 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000230678 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |