レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000135088提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20130804-3 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2013年08月04日 13時09分 | 更新日時 (Last update) | 2013年08月04日 19時16分 | |||
質問 (Question) | 炭素14法について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 炭素14法(たんそじゅうよんほう) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%82%AD%E7%B4%A014%E6%B3%95/ (2013/08/04確認) 年代測定法の一つ。炭素の放射性同位体、炭素14(14C)が窒素14(14N)に壊変する性質を用いて、生物遺体の生成年代を測定する方法である。生きている生物は大気中や海水中の二酸化炭素(CO2)を取り込むため、体内の炭素14の割合は大気中や海水中の割合と等しく、一定の値をもつ。生物の死後、遺体中の炭素14の割合は放射壊変によって減少していくので、質量分析器などで現在の割合を計測することで、年代を求めることができる。・・・ 環境考古学ハンドブック 安田喜憲 編 朝倉書店, 2004 ISBN:4254180160 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3473429.html (2013/08/04確認) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000135088 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |