レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030166提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 6458 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005年08月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2006年08月23日 14時52分 | 更新日時 (Last update) | 2018年07月06日 08時22分 | ||||||||||
質問 (Question) | コップに氷を入れると、コップの外側に水滴がつく。この現象を子どもにわかりやすく説明できる資料はあるか? | ||||||||||||||
回答 (Answer) | ・空気と水のふしぎ 実験はかせの理科の目・科学の芽 大竹三郎/〔著・写真〕 国土社 1995.1 p.24-25「水がきえた 水がでてきた」 ・理科がよくわかるクイズの本 4 水や空気のふしぎ ポプラ社 1994.4 p.48-51「コップについた水」 ・学研の観察・実験シリーズ 12 空気中の水の変化 学習研究社 1992.2 p.14-15「水じょうきが冷えてできたもの」、p.16-17「きりを作ってみよう」、p.19「空気中の水蒸気」 ・科学の質問箱 4 オシッコはなぜ寒い日よく出るの? 子供の科学編集部/編 誠文堂新光社 1984.12 p.16-17「冬、部屋を温めると窓ガラスがくもるのはなぜなの?」 ・なんでも実験ためして発見 2 身近なふしぎを探検しよう 水のすがたをおいかけよう 松原静郎/監修 フレーベル館 1999.7 p.5「コップについた水滴はどこから出てきたのかな?」 ・みずたまりのみずはなぜきえるの? はてなちゃんのなぜなぜなーに? 小田悦望/さく 偕成社 1996.12 p.22-26 ・「水」のふしぎ ぬれる・かわく ひとりでできる楽しい実験たしかめようかがくのふしぎ ジャック・チャロナー/著 鈴木出版 1999.4 p.20,21「しめった空気」 ・新*観察・実験大事典 地学編 2 気象/天体 「新観察・実験大事典」編集委員会/編 東京書籍 2002.3 科学教育 地学-実験 375.42 p.29「空気中の水蒸気の存在調べ」、p.31「露点の測定」等あり。 ・おもしろ!なっとく!なぜなぜ大事典 7 科学・道具・乗り物101 学習研究社 2001.2 p.66「Q39 冷たい水をコップに入れると、水滴がつくのはなぜなの」 (調べ学習) | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「図書館のプロが教える<調べるコツ>」p.159-161に「夕焼けはなぜ赤いの~質問者にあわせた資料を」にこのようなケースの調べ方がわかりやすく書かれている。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ・「かがっき-ず~子どものための科学のページ」(So-net) http://www.so-net.ne.jp/kagaku/index.html では、「どうして空は青いの?」のようなQ&Aが多数掲載されている。 ・児童資料で書名や件名に「実験」を含むものを検索しても探せるかもしれない。 定番事例 夏休み定番事例 | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000030166 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |