レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京工科大学メディアセンター(図書館) (3310050) | 管理番号 (Control number) | TEUK-002 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年05月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年05月17日 15時50分 | 更新日時 (Last update) | 2019年05月17日 16時01分 | ||||
質問 (Question) | 有効数字について書かれた本をさがしたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 津村ゆかり 『よくわかる最新分析化学の基本と仕組み : 現場で必要とされる分析法のノウハウ : 分析の基礎, 第2版』 秀和システム, 2016 ISBN: 9784798046501 Miller,J. C. 宗森信訳 『データのとり方とまとめ方 : 分析化学のための統計学』 共立出版, 1991 ISBN: 4320042727 Christian, Gary D. 赤木右 [ほか] 共訳 『分析化学 1 基礎編』 丸善, 2005 ISBN: 9784621075548/4621075543 上本道久 『分析化学における測定値の信頼性 : 考え方と記載方法』 日刊工業新聞社, 2013 ISBN: 9784526070693 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 聞き取り どんなときに用いるか?何の科目の課題か? →実験結果の分析に用いる。測定値の端数処理。 2. 「分析」「測定値」をキーワードにして蔵書検索 検索結果に上がったいくつかの図書について、件名「分析化学」分類記号「433」が共通することを確認。 「433」の蔵書は、巻末索引がついた図書が多く、索引から「有効数字」について書かれたページを探す事ができた。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「有効数字」というキーワードで蔵書を検索したがみつからない。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 当初、分野が「数学」か「化学」「実験」なのか、質問者が所属する学部を考慮して「医学研究」や「統計調査」から調べるのかを判断しかねた。 そこで図書に掲載された語句を、本文や目次情報から拾える「国会図書館デジタルコレクション」「Googleブックス」が役立った。 電子化された本文から内容検索ができれば、手がかりとなる図書をまず1冊特定することができ、そこから件名標目や分類記号の一致を他の蔵書に広げて調査するのが簡単である。 「国会図書館デジタルコレクション」-「有効数字」 理科教育の現場における取り組み、気象観測や考古学調査にいたるまで様々な文献を探せた。 「Googleブックス」-「有効数字」 プレビュー情報が閲覧できる図書であれば、検索語句はマーキングされ、掲載ページ及び前後の文章まで内容を確認できる。 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000256128 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |