レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立国会図書館(National Diet Library) (1110001) | 管理番号 (Control number) | B110513104548 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20110601 | 登録日時 (Registration date) | 2011年06月16日 02時05分 | 更新日時 (Last update) | 2011年06月16日 11時45分 | |||
質問 (Question) | 透明ポリマーのうち、365nm~450nmに吸収が少ない(または無い)ものを調べてほしい。ポリマー名とスペクトルを知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | ご照会の事項について以下の通り回答します(【 】内は当館請求記号です)。 透明ポリマーのうち、365nm~450nmに吸収が少ない(または無い)ものについて取り上げた資料(1)(2)をご紹介します。 なお、『オックスフォード科学辞典』朝倉書店, 2009.6【M2-J26】によると、「透明」とは「入射する電磁波に対して認められるほどの吸収を示さない状態」(p.556)のことであり、「紫外線」は「400nm~4nmの光」(p.311)とあるため、「透明ポリマーのうち、365nm~450nmに吸収が少ないもの」とは、「ポリマー(高分子)のうち、紫外線・可視光線の吸収が少ないもの」とみなして調査を行いました。 併せて、参考として、高分子と紫外線の吸収に関するデータを収載した資料(3)(4)をご紹介いたします。 (1)『高分子材料大百科』日刊工業新聞社, 1999.7【PA431-G64】 「4.2.11 アクリル樹脂」(pp.212-214)に、メタクリル樹脂の紫外線透過率は著しく大きいとの記述があり(p.213)、メタクリル樹脂板の紫外線透過率のグラフが記述されています(p.214)。 (2)『高分子データハンドブック』培風館, 1986.1【PA2-183】 応用編の「1.7 アクリル樹脂」(pp.55-62)に、アクリル樹脂製品の一つである注形板の分光透過率(測定波長:約200-約2200nm)のグラフが記述されています(p.58)。 (3)『Handbook of organic compounds : NIR, IR, Raman, and UV-Vis spectra featuring polymers and surfactants』Academic Press, 2001【PA325-A110】 第2巻(サブタイトル「UV-Vis and NIR spectra」)に、高分子を含む有機化合物の紫外線・可視光線の吸収スペクトルのデータが記述されています。 物質名称のアルファベット順に掲載されており、スペクトルデータからの検索はできません。 物質名称が"poly"で始まるものは、pp.163-247に載っています。 (4)『Physical properties of polymers handbook』Springer, 2007【PA431-B23】 p.858 に、高分子の紫外線・可視光線の吸収(Absorption of UV-visible radiation by common synthetic and natural polymers)に関するデータがあり、19種類の高分子について、最も吸収率の高い紫外線・可視光線の波長等が記述されています。 ただし、吸収が多いことに関するデータを中心に掲載しているため、吸収が少ないかどうかを読み取ることはできません。 調査済資料 ・『化学便覧. 基礎編 1』丸善, 2004.2【PA2-H21】 ・『化学便覧. 基礎編 2』丸善, 2004.2【PA2-H22】 ・『CRC Handbook of Chemistry and Physics』91th, 2010/2011 CRC Press【Z63-C694】 ・『Landolt-Bornstein』Springer, 1961-2010【M5-B1】 ・『高分子分析ハンドブック』朝倉書店, 2008.9【YU7-J790】 ・『高分子辞典』朝倉書店, 2005.6【PA2-H51】 ・『Polymers : a property database』CRC Press, 2009【PA2-B37】 ・『Polymeric materials encyclopedia』CRC Press,1996【PA2-A134】 ・『Encyclopedia of polymer science and technology』Wiley-Interscience, c2003-c2004【PA2-B19】 ・『Polymer handbook』J. Wiley, 1999【PA2-A135】 ・『Polymer data handbook』Oxford University Press,2009【PA431-B45】 ・『Encyclopedic dictionary of polymers』Springer,2007【YU111-B573】 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『15911の化学商品 2011年版』(化学工業日報社,2011年) 『化学工業年鑑 2008年版』(化学工業日報社,2008年) | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000087638 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |