レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 立命館大学図書館 (3310012) | 管理番号 (Control number) | C10-008 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年02月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年02月22日 16時54分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月26日 18時01分 | ||||||
質問 (Question) | ビタミンCの定量法(定量法として一般的であり、詳細かつ簡易に図解されたもの)を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『衛生試験法・注解』(ISBN:4307470362)pp.228-232に掲載あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 【調査戦略】 ・利用者の求めるのは「定量法として一般的であり、詳細かつ簡易に図解されたもの」なので、図書資料を中心に調査する。(個々の論文単位では、どれが一般的なものとして確立されているのか判別がつかない。) ・化合物には、体系名と慣用名があり、慣用名だけでは正確な調査ができないため、体系名も確認しておく。 【回答プロセス】 ・「ビタミンC」を日化辞webで検索すると、体系名は「L-アスコルビン酸 」であり、「ビタミンC」は慣用名であることがわかった。また、『化学辞典』等の参考図書を確認すると、「ビタミンC」の項目には「ビタミンC→アスコルビン酸」や「ビタミンC=アスコルビン酸」と書かれていた。よって、調査に使うキーワードは「ビタミンC」および「アスコルビン酸」とする。 ・化学書資料館を検索すると数点ヒットしたが、内容的にも分量的にもご希望に合致するものが見つからず。 ・薬局方(厚生労働省よりPDF公開あり)を調査すると、「ビタミンAの定量法」はあったが、ビタミンCは数行程度しかなかった。ビタミンAの方法に似ているかもしれないとのことなので、本文を見ていただいたが、使われている試薬が違った。試薬名でも検索してみたが、該当する箇所はなし。 ・和書コンテンツを検索すると、載っていそうな資料が数点ヒット。うち本学所蔵は『食品分析学』(4563073628)、『五訂増補日本食品標準成分表分析マニュアル』(4767961106)『栄養学・食品学を学ぶための食品学実験』(9784874480427)。 ・参考図書をブラウジング。化学書資料館を検索した際に『実験化学講座』の「分析化学」でヒットしたものがいくつかあったので、『分析化学便覧』改訂5版(462104950X)と『分析化学便覧』改訂四版(462103653X)を見てみると、該当箇所はほんの数行。しかし典拠文献に『衛生試験法・注解』(4307470362)や『ビタミン分析法』(475980191X)『水溶性ビタミン』(4807902180)が挙がっていた。これら現物を確認したところ、『衛生試験法・注解』pp.228-232に掲載されている情報が、利用者のご希望に最も合致していると思われた。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000078913 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |