レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山口県立山口図書館 (2110020) | 管理番号 (Control number) | 0000110785 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年04月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年08月04日 09時34分 | 更新日時 (Last update) | 2019年08月07日 13時33分 | |||||
質問 (Question) | 中性子の製造方法が知りたい。原子力発電所が稼動する際は、中性子がウランと反応することで、核分裂がおきるらしいが、中性子は、どうやってつくられているのか? | |||||||||
回答 (Answer) | 原子力発電所の原子炉は、中性子を発する物質を事前に炉内に入れておき、反応を制御することで起動している。起動後は、燃料から発生した中性子により連鎖的に反応が起こっている。 下記資料1によると、原子炉を起動させるために、炉心に中性子を発生させる「中性子源」を入れておく。中性子源から発生される中性子により核分裂が引き起こされ、制御棒(核分裂反応を制御する装置)を調整することで核分裂が連鎖的に起こる「臨界」状態とする、とある。 また、同資料によると、「中性子源」は、「アルファ線やガンマ線を放出する放射性物質とベリリウムを組み合わせてBe(α,n)、Be(γ,n)反応により中性子を発生させるもの」で、「「アメリシウム-ベリリウム中性子源」や「アンチモン-ベリリウム中性子源」などがある。」とある。 資料2によると、原子炉内の「燃料集合体の間にベリリウム9やカリホルニウム252などの中性子を放出する物質を入れておく。それらが出す中性子が核分裂の連鎖を始める最初の中性子となる。」とある。 資料3には、「原子炉の起動停止」の章があり、原子炉の初期起動の方法を、実験用原子炉を例に解説している。資料4に、原子炉の起動の仕組みを図示したものがある。 なお、資料5には、中性子源の例が記載されている。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 以下の資料は質問者に提供済み 『原子・原子核・原子力 わたしが講義で伝えたかったこと』(山本義隆 著 岩波書店 2015.3) 『よくわかるヒッグス粒子』(広瀬立成 著 ナツメ社 2012.8) 『原子力工学講座 第1 原子核物理学概論・中性子』(菊池正士 ほか編 共立出版 1956) | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000259745 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |