レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岡山県立図書館 (2110029) | 管理番号 (Control number) | M17021016283782 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/02/04 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月24日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月19日 00時30分 | ||
質問 (Question) | 10円玉をピカピカにする方法が載っている本を紹介して欲しい。 | ||||||
回答 (Answer) | ①『コインの実験』に10円玉がどうしてピカピカになるのかという説明があり、「黒っぽい色をした10円玉は、銅の表面が、空気中の酸素によって、酸化銅になっています。この酸化銅をとりされば、もとのぴかぴかの10円玉になります」という記述がある。 酸化銅を取りさる方法として①では、酸で溶かす方法と、歯ブラシを使って削り取る方法の2種類が紹介されている。酸で溶かす方法は、酢(酢酸)にオキシドールを混ぜた液に10円玉をつけるというもの。オキシドールは酢酸の働きを活発にする役目をし、5円玉を用いても同じようにピカピカにできる。削り取る方法は、歯ブラシに歯磨き粉や重曹をつけて少しつけて磨くというもの。 ②『おどろきいっぱいかがくのとびら 3』では酸で溶かす方法として、レモン汁(クエン酸)に10円玉をつける実験と、カタバミの葉(シュウ酸)で10円玉をこする実験が紹介されている。 ③『キッチンでかんたん実験120 2』では、酸で溶かす方法として、10円玉にレモン汁をつけた綿棒でこする実験が紹介されていて、酢やソースでも同じことができるという記載がある。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | M2017021016202883782 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小学生(高学年), 小学生(低学年以下) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000227215 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |