レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20140721-1 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年07月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年07月21日 14時27分 | 更新日時 (Last update) | 2014年07月25日 18時12分 | ||||||||||
質問 (Question) | 昆虫の持つ構造色について解説した文献を探している。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | ○ こうぞう‐しょく【構造色】 光の波長またはそれ以下の三次元的な微細構造によって生じる発色。シャボン玉、コンパクトディスクの記録面、タマムシやモルフォの翅(はね)などに見られる干渉色が知られる。イリデッセンス。 〔出典:デジタル大辞泉〕 生物が持つナノ構造による発色現象を解説した文献として、資料1の「生物ナノフォトニクス:構造色入門」や資料2「モルフォチョウの碧い輝き:光と色の不思議に迫る」などがあり、モルフォチョウなどの昆虫の色素によらない発色現象について詳しい解説を見つけることができる。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ◆ 自館OPACを使って、Kw:“構造色”で検索する。 資料1の図書が見つかり、著者の他の著作として資料2、3が見つかる。特に資料1の巻末 p257-266には、このテーマについての成書や総説記事の所在など詳細な文献リストが示されている。序論には構造色研究の歴史の解説があり、本論の3章 p.90-104には、「3.4.1 タマムシの構造色」「3.4.2 チョウの構造色」「3.4.3 モルフォチョウの構造色」として、薄膜干渉や多層膜干渉による光の回折現象として説明されている。 ◆ CiNii_articlesを使って、Kw:“構造色”&“昆虫”で検索する。 ⇒ (【CiNii】 http://bit.ly/1n7dhmB last_access:2014/07/21)などの18件がヒットする。 ・木下修一.構造色の仕組み:Ⅰ.光の基本的な性質 (【PDF】 http://mph.fbs.osaka-u.ac.jp/~ssc/scvol2pdf/rensai.pdf last_access:2014/07/21) ◆ Googleなどの検索エンジンを使って、Kw:“構造色”&“昆虫”で検索する。 ⇒ 資料5、6や資料7、資料8のNHKのサイトなどの関連するWebpageが見つかる。 〔参考 Wikipedia:構造色〕 ( http://bit.ly/WoesED last_access:2014/07/21) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||||||||
備考 (Notes) | ○ 鳥の羽根の色がどのような構造になっているかについて書かれた論文がないか。(島根県立図書館) ( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101565 last_access:2014/07/21) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000156597 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |