レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188340提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 18357 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年02月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月18日 17時18分 | 更新日時 (Last update) | 2019年09月06日 14時07分 | ||||||||||
質問 (Question) | 地元で12月に昔から「おひまち(お日待)」という行事が行われているのだが、そのことについて書かれている資料は? | ||||||||||||||
回答 (Answer) | ・香川県年中行事資料 日本放送協会高松放送局/編 NHK高松放送局 1967.5(K3850 N1) ※p.54 「旧1月16日」の項に「お日待ち 熊野神社 木田郡山田町」あり。 p.55 「5月14日」の項に「日待祭り(お日待ち) 黒嶋神社 観音寺市池尻町」あり。 p.60 「7月1日」の項に「お日待ち 神野神社 丸亀市郡家町」あり。 ・日本の民俗 37 香川 第一法規出版 1971(K3821 T1 2) ※「七 信仰 6 講」p.125-126に「お日待ち」の項があり。小豆島の事例。 ・四国の歳時習俗 市原輝士,永沢正好,松本麟一,坂本正夫/[共著] 明玄書房 1976.3(K3850 T1) ※香川県の章 年中行事表(P.130-134)に次の情報あり。 1月15日 おみきさんあげ 日待ち ・・・ ・四国の民間信仰 市原輝士,金沢治,松本麟一,桂井和雄/共著 明玄書房 1973.9 (K3851 I1) ※「徳島編 第二章 部落と信仰」のp.105-106に 「二 お日待ち・お百度」あり。「香川編」などには見当たらなかった。 ・日本民俗誌大系 第10巻 未刊資料 1 池田弥三郎/〔等〕編 角川書店 1976 p.247「日待ち」あり。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 次の資料には見当たらなかった。 ・本村のあゆみ~善通寺市吉原町(K2620 I1) ・善通寺市史 第一巻(K2620 Z4 1-1) ・讃岐の暮らしと民俗 上・下(K3821 T1 6-1,2) ・生きている民俗探訪(K3821 T1 5) ・香川県祭事習俗調査報告 香川県民俗調査会/編 香川県教育委員会事務局 1951.5 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・善通寺市立所蔵の「吉原地区の史話民話」に1行だけあり。当館所蔵なし。 ・「よしはら~ふるさとをたずねて(当館所蔵 K2620 Y2)」は見たが、なかったとのこと。 | ||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000188340 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |