レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046153提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | r066 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/12/12 | 登録日時 (Registration date) | 2008年07月30日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年07月30日 02時10分 | ||
質問 (Question) | 明治元年~10年頃の、大蔵省や工部省,内務省などについて分かる資料はないか。 | ||||||
回答 (Answer) | 日本歴史の全領域を網羅して編さんされた『国史大辞典』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館)を見ると、 “おおくらしょう 大蔵省” の項には 「(前略)明治2年(1869)7月、明治維新政府は行政機構改革に際し、『大宝律令』の旧制にならって太政官制の改革を行い、国の財務行政官庁の名称を大蔵省と改称した。すなわち、慶応3年(1867)12月設置の金穀出納所以後、新政府の財務取扱機関は、会計事務科・会計事務局・会計官とたびたび制度の改変が実施されたが、大蔵省は会計官の事務を引き継ぐ太政官管轄下行政官庁の一つである。(以下略。機構変遷図,大蔵省印印影図,省領一覧,外観写真(明治初年),歴代大蔵卿・大蔵大臣一覧あり)」 とあります。 他省庁についても同様に、各省庁についての歴史的解説および変遷図、歴代大臣等一覧、外観写真などが収録されています。 その他、中央省庁の歴史について調べるには次の資料が便利です。 ・『日本官僚制総合事典 1868-2000』(秦郁彦/編 東京大学出版会 2001) ・『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』(秦郁彦/著 戦前期官僚制研究会/編 1981) それぞれ、各省庁ごとに設立からの歴史が記されているほか、主要人物の略歴等も掲載されています。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000046153 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |