レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 八王子市中央図書館 (2310074) | 管理番号 (Control number) | HC-16080919 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/08/09 | 登録日時 (Registration date) | 2016年10月08日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年10月29日 14時37分 | |||||||
質問 (Question) | 裏高尾町に「摺指」(するさし)という地区名があるが、バス停は「摺差」。どちらが正しいのか。また、どうして違うのか。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 由来を確認するため、『八王子地名考』(1986年 かたくら書店 )を見たところ、p.115に「摺差」で、焼畑を行っていた地名ではないかと推察が載っています。なお、文化・文政期(1804年から1829年、化政文化の時期)に編まれた武蔵国の地誌である『新編武蔵風土記稿』に地名が載っているということであったので、『大日本地誌大系 11』(新編武蔵風土記稿 第5巻)(1996年 雄山閣)のp.231を見ると「摺差」で載っていて、古い地名だとの記載があります。 次に『八王子事典』(2001年 かたくら書店)を見ると、p.403に「摺差」で、裏高尾町の旧小字・大字名と載っています。なお、その次項に浅川小学校の前身の一つとして「摺差学校」があげられていました。なお、『浅川小学校百年のあゆみ』(1974年 浅川小学校百年祭協賛会)には摺差学校の記載は見つけられませんでしたが、児童用の『百周年記念誌』(1975年 八王子市立浅川小学校)p.8には明治9年の文部年報に「摺指学校」が載っていたとあります。また、p.52には在校生の話が載っていて「摺指」に家が三十三戸あったとの記載があります。そこで、いつから「摺指」に変わったのか確認するため、いくつか地図をあたったところ、『明治前期・昭和前期東京都市地図 4』(1996年 明治前期・昭和前期東京都市地図 4 )のp.54、p.232の大正10年の地図には「摺差」で載っています。そしてp.234の昭和28年の地図には「摺差」と「摺指」が並んで載っています。そしてp.56の昭和41年の地図には「摺指」のみで載っています。また、『八王子の空襲と戦災の記録 総説編 』(1985年 八王子市教育委員会 )の附図、「八王子の空襲被災概図」には第二次世界大戦時の被災の様子を示すために昭和20年当時の市町村区域を再現していますが、そこには「字摺指」と載っています。地図によると当時は浅川町だったようなので、『昭和はじめの浅川町』(1989年 八王子市教育委員会 )に昭和初期の記録が載っており、p.187の住宅の様式を調査した一覧に「摺差」の地名がみえます。以上の事から、古くからある地名は「摺差」だったと思われますが、明治の初めごろにはすでに「摺指」も使っていて、昭和20年代あたりで「摺指」になっていったと推察されます。なぜ変わっていったかは文献が見つけられませんでした。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 庁内 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000197938 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |