レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 安城市図書情報館 (2310061) | 管理番号 (Control number) | 1557 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年11月7日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月08日 14時56分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月06日 11時57分 | |||||||
質問 (Question) | コンラート・フィードラーが芸術論を確立するに至った経緯を知りたい。著作は本人著に限らない。 | |||||||||||
回答 (Answer) | ▼以下資料の提供と案内を行った。 『西洋人物レファレンス事典 美術篇』日外アソシエーツ株式会社/編集978481692367(283.0/ニチ/)…P.237 『ゼムパーからフィードラーへ』16023885…所蔵がないため、リクエストでの案内を行った。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①業務システムより検索:「コンラート」「フィードラー」…HITはあったが、所蔵のない資料のため、リクエスト案内へ ②下記『西洋人物レファレンス事典美術篇』レファレンス本で「コンラートフィードラー」の項目を確認。 項目より、ドイツの美術学者で、主著『芸術的活動の起源について』があることが判明。 ③業務システムより検索:「芸術的活動の起源について」…HITなし :「芸術」「フィードラー」…HITあり。なお、主著は下記資料の中に収載されていた。 『世界の名著 続』203598107(080/チ/2-15) 利用者に伝えたところ、既に該当資料を閲覧済みとのこと。 ④国立国会図書館・CiNiiの検索:「コンラート フィードラー」…HITあり。 HITした一部の論文が閲覧できる資料があり、サイトの案内を行い、回答を終了した。 ▼参考資料 『オックスフォード西洋美術事典』406200979X(703.3/オツ/)/下記P.870より一部抜粋 ➡ドイツの美術理論家。さまざまな美術論において、美術を絶対精神の自己実現の一段階とみるヘーゲル派の考えや、フランスの社会学的美術史に対し て、「純粋に視覚的なもの」の理論を展開した。との記述あり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000245425 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |