レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262553提供館 (Library) | 神奈川県立図書館 (2110018) | 管理番号 (Control number) | 地-190004 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年04月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年10月11日 17時35分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月23日 15時33分 | |||
質問 (Question) | 横浜市戸塚の女性俳人、内田かね(俳号・操林堂三兼女)という人物、作品等、幅広く知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | ・『横浜歴史年表 上巻下巻索引』 横浜市横浜歴史年表編纂委員会編 白話社 1973 <K21.1/2A 常置> (50452762) p289 1907年(明治40年)「文化史」に、 「9,15 戸塚の俳人内田三兼女が歿した。兼六の妻で、俳句を玄林堂に學び、操林堂三兼と號した。辭世の句「着替へたる袂へうつす手まりかな」と書かれています。 ・『戸塚区の歴史 下巻』大橋俊雄著 戸塚区観光協会 1981<K21.19/13/2 常置>(60107992) p109-110に、「このほか戸塚在住の幕末期の俳人としては、玄林堂柏二があり、その門弟に操林堂三兼(内田三兼女)・桜松堂文雅(内山文蔵)・朝倉餅酒(朝倉半蔵)が出、(中略)」 と書かれています。 ・『戸塚郷土史』中島富之助著 大和学芸図書 1978<K21.19/3A 常置>(50453646) p483-484に、 「子にかえる日に着初たる袷かな 九月五日夫の永の旅立せられしに 今日とたち昨日と過(しんにょうの点が二つある旧字で記載)て秋の夕 老樂もし喜文字壽く文月かな 昨日見た花をすゝめて留守居かな 着替へたる袂へうつす手まりかな 三兼女は文政八年四月五日腰越に生る。中村英菴の長女にして戸塚町内田善六に嫁し、俳句を玄林堂宗匠に學び、操林堂三兼と號す。明治四十年九月十九日死去。享年八十四。」 と書かれています。 ・『戸塚区史』戸塚区史刊行委員会 1991 <K21.19/14 常置>(60017365) p563「戸塚関係近代史年表」1907(明治40)年の「地域のできごと」に、「9.15 戸塚の俳人内田兼女没。」と書かれています。 ・『とみづか 第20号』戸塚歴史の会 1993<K20.19/1/15/20 常置>(60105392) p44~p49「戸塚宿文化人の住所考」小澤良吉著のp45に、 「内田三兼女 文政八年四月腰越に生まれ、四〇三一番地内田善六に嫁し、俳句を玄林堂に学び、操林堂三兼女と号した。明治四十年九月十九日死去、享年八十四歳、高松寺に眠る。法名慈昭院三宝智兼大姉 かね。」と書かれています。 ・『とみづか 第31号』戸塚歴史の会 2005<K20.19/1/31 常置> (60422235) p43~p47「戸塚ふれあい文化祭展示 ◇戸塚の文化人」及川治雄著のp44に、 「内田 三兼女・操林堂・・・俳人。馬場玄林堂に師事。 初代戸塚郵便局長内田善六夫人。一八二五~一九〇七(「戸塚郷土誌」)。 と書かれています。 ・『とみづか 第38号』戸塚歴史の会 2012<K20.19/1/38 常置> (60619418) p2~p25「[1]戸塚の文人たち Ⅰ寺院別にみる文人たち 高松寺」杉山一雄・及川治雄著のp17に「内田かね墓」の写真があり、 「◆名 内田 かね ◇号 操林堂三兼女(俳人) 文政八(一八二五)年四月五日、鎌倉腰越の中村英庵の長女として生まれる。戸塚一丁目の内田善六(郵便局長)に嫁ぐ。俳句を寺子屋玄林堂を開いた俳人馬場士恭に学んだ。 戒名 慈照院三宝智兼大姉 明治四〇(一九〇七)年九月十九日没、八四歳 子にかえる 日に着初めたる 袷かな 着替えたる 袂へうつす 手まりかな」 と書かれています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 神奈川県史、横浜市史、戸塚区史を調査したが、詳しい情報を得られなかった。そのため、戸塚区の郷土史団体が発行している『とみづか』を確認した。また、『戸塚郷土史』を調査した。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 1825年旧暦4月5日、鎌倉腰越(恵風園病院)の中村英庵の長女として生まれる。のちに戸塚一丁目の旧内田本陣・内田善六(戸塚郵便局長)へ嫁いだ。俳句を戸塚に寺子屋を開いた俳人馬場士恭(玄林堂柏二・大磯鴫立庵系)に学んだ。没年月日は1907年9月15日。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000262553 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |