レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237856提供館 (Library) | 台東区立中央図書館 (2300075) | 管理番号 (Control number) | 台東区-10121 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年05月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年07月02日 16時31分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月28日 15時21分 | |||||
質問 (Question) | 『下谷区詳細図(復刻)』(昭和12年版の復刻) に記されている 1.「忍岡小学校」は「谷中小学校」ではないか? 2.「自治会館」とはどのような建物か | |||||||||
回答 (Answer) | まず前提として、①一覧で学校の詳細な遷移がわかる資料はない ②ご指摘の地図の発行年と調査時期にどのくらいのずれがあるかが確認できない ことから明確な回答としてお答えできないが・・・。 ご質問の地図では上野公園内、凌雲院に隣接した位置に「忍岡小学校」、三崎町に「谷中小学校」池之端七軒町にも「忍岡小学校」あり。 1.『わたしたちの谷中 谷中小学校創立九十周年記念』 年表 昭和9年 火事 4年以上は上野公園の仮校舎に通う 昭和11年 新校舎落成 の記述あり。 2.『忍岡小学校 創立110周年記念』 年表 昭和7年 鉄筋コンクリートモデル校舎新築。 の記述あり。 3.『谷中の今昔(しるべ)』 谷中小学校P157~ 現校舎の鉄筋コンクリート三階建は、昭和9年5月の出火による焼失後の復興建築で昭和11年竣工したものである。 忍岡小学校P162~ 鉄筋コンクリートの建築がはじまり、児童は上野公園凌雲院並に黒門小学校に分散移転した。 昭和7年11月28日落成式が行われた。 の記述あり。 1.2より谷中小学校の4年以上の生徒は昭和9年火事から11年校舎落成までは上野公園の仮校舎で学んでいた可能性あり。 1.3より忍岡小学校の生徒は昭和7年校舎落成まで上野公園凌雲院並で学んでいたと思われる。 下谷区史、及び両校記念誌にも新校舎落成までどこで学んでいたかの具体的な記述はない。 また上記の地図も昭和12年版とあるが、調査時期がいつだったのかは不明なため、両方の可能性を含んでいる。 場所的には昭和7年以前の忍岡小学校をそのまま掲載してしまっている可能性もあるし、 時期的には谷中小学校が仮校舎として使用していた可能性もある。 「自治会館」について 『下谷区史』P1152 に記述あり。 東京自治会館は大正11年に開催された平和記念東京博覧会に東京市特設館として建設されたものをそのまま存置したもの。 存置の目的として一般市民に市政を紹介し、自治精神を涵養(かんよう)する機関。講演会、展覧会、映画会などが開催された。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ○谷中小学校90周年記念誌 に このころ上野公園に仮校舎があったと記されている ○「下谷区火災保険地図 昭和10頃後半」の上野公園内地図では谷中小学校になっている。 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000237856 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |