レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032186提供館 (Library) | 岡山県立図書館 (2110029) | 管理番号 (Control number) | M06033014052114 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/12/11 | 登録日時 (Registration date) | 2006年12月08日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月31日 00時30分 | |
質問 (Question) | 第八十六国立銀行はどこにあって,現在のどの銀行につながっているのかを知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 第八十六国立銀行は明治5年の国立銀行条例(太政官第349号)により設置された銀行で,中国銀行の前身であった。 『岡山県史 第10巻』には,明治11年11月に国立銀行創立願が出され,翌12年5月高梁市に資本金8万円をもって設立されたとある。金禄公債証書を株式として銀行に吸収することで,旧高梁藩士族の保護・救済に役立てようとしていた。株主の中に,200名近い士族の名を見ることができ,設立の中心的役割を担ったのは旧領主板倉家と若干の側近士族および高梁の大商人であった。 『中国銀行五十年史』によると,第八十六国立銀行設立の中心的な役割を果たしたのは,三島毅であるとしている。そのほか,初期の経営などについて詳細に掲載されている。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | M2006033014003052114 | ||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 全年齢 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000032186 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |