レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 14494 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年12月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年12月14日 11時43分 | 更新日時 (Last update) | 2018年10月25日 18時55分 | ||||||
質問 (Question) | 「七施」の意味と使われ方。仏教用語らしい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 次の事典類に、「無財の七施」が含まれる。 (参考資料コーナー) ・仏教故事名言辞典 須藤隆仙/著 新人物往来社 1982.8 180.33 ・広説佛教語大辞典 下巻 て~わ 中村元/著 東京書籍 2001.6 180.33 ・仏教名言辞典 奈良康明/編著 東京書籍 1989.10 184 (一般資料コーナー) ・わかりやすい仏教用語辞典 大法輪選書 大法輪編集部/編 大法輪閣 1983.3 180.34 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | レファ協に次の事例あり。これらの事例を参考に本を探す。 ・「無財七施(むざいしちせ)」という言葉があるが、この意味と「七施」とは何を指すのか。(市川市中央図書館) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000107620 ・雑宝蔵経の中の「七施」(シチセ)について内容、解釈等を知りたい。(埼玉県立久喜図書館) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000015106 ・仏教の言葉で、「無財の七施」とはどういう意味か。出典も知りたい。(福岡県立図書館) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000024789 ・無財の七施とは(神戸市立中央図書館) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000004540 ・「雑宝蔵経」の中の「無財の七施」という教えの意味を知りたい(山梨県立図書館) https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000000990 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 (関連情報) インターネットで検索すると、 2007年2月に 「ラジオ深夜便 こころの時代」で放送された 「み仏の説かれた教え(2)東洋思想研究家 境野勝悟」に 「無財の七施」についての話が含まれていた、 という情報がいくつか見られる。 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000115755 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |