レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 100 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年05月02日 14時29分 | 更新日時 (Last update) | 2016年05月02日 14時39分 | ||||
質問 (Question) | 尼崎市西本町の貴布禰(きふね)神社の祭礼について調べたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 尼崎市西本町の貴布禰神社の発祥は長洲貴布禰神社(尼崎市長洲中通所在)と伝えられ、荘園長洲荘の海浜に中世尼崎町が形成されるのにともない、分立したものと考えられます。近世には尼崎町の西端に位置する城下の惣氏神として、各町はもとより歴代尼崎藩主の崇敬も厚かったと言います。同社の夏祭りには各町から檀尻(地車)が繰り出し、船檀尻による船渡御もあり、城下全体が年間で一番のにぎわいを見せました。現在も夏の例大祭には、旧城下各町の檀尻が行なう勇壮な山合わせで知られています。 こういった貴布禰神社の歴史や祭礼について、『尼崎志』第二篇や『尼崎城下の祭り』等の参考文献により調べることができます。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 西本町貴布禰神社の歴史について記す参考文献 ◆『尼崎志』第二篇 ◆『尼崎地域史事典』/Web版尼崎地域史事典”apedia”「貴布禰神社(西本町)」の項目 2 西本町貴布禰神社の祭礼について記す参考文献 ◆稲垣恵一著『尼崎城下の祭り』 ◆『尼崎市史』第2巻 870~873頁 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | Web版 尼崎地域史事典"apedia" http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/ | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000191829 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |