レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宇都宮市立図書館 (2310280) | 管理番号 (Control number) | 宇南16-00231 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年12月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年02月03日 12時59分 | 更新日時 (Last update) | 2016年02月07日 15時06分 | ||||||
質問 (Question) | 「寶祚之隆 天壌無窮」の意味を知りたい。寶は宝の旧字体である。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 1『日本書紀 1 新編日本古典文学全集2』により,『日本書紀』の記載は下記のとおり。 p.130「日本書紀 巻第二 神代下 第九段 一書第一」 原文:葦原千五百秋瑞穂之国,是吾子孫可王之地也。宜爾皇孫就而治焉。行矣。宝祚之隆,当与天壌無窮者矣。 訓下し本文:「葦原千五百秋瑞穂国は、是,吾が子孫の王たるべき地なり。爾皇孫就いて治せ。行矣。宝祚の隆えまさむこと,天壌と無窮けむ」とのたまふ。 (「あしはらのちいほあきのみずほのくには,これ,あがうみのこのきみたるべきつちなり。なむぢすめみまゆきてしらせ。さきくませ。あまつひつぎのさかえまさむこと,あめつちときはまりなけむ」とのたまふ。) 現代語訳:「葦原千五百秋瑞穂国は、我が子孫が君主たるべき地である。汝皇孫よ,行って治めなさい。さあ,行きなさい。宝祚の栄えることは,天地とともに窮ることがないであろう」と仰せられた。 2『神道事典 縮刷版』 p.389 「神勅」の項に,「天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅」についての説明あり。 「『日本書紀』天孫降臨章にみえる皇孫ニニギがアマテラスより受けた「天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅」「宝鏡奉斎(ほうきょうほうさい)の神勅」「斎庭稲穂(ゆにわのいなほ)の神勅」のいわゆる三大神勅をいう。」 p.391 「天壌無窮」の項に,下記の説明あり。 「『日本書紀』天孫降臨章第一の一書にある、アマテラスが皇孫ニニギに勅した「葦原の千五百秋の瑞穂国は、是れ吾子孫の王たるべき地なり。宜しく爾皇孫就いて治せ。さきくませ。宝祚の隆えまさむこと、まさに天壌と窮り無かるべし」に由来した語句。語義は天地のある限り永遠の意。」 3『わかりやすい神道の歴史』 p.23 「補記 三大神勅」の項に,「天壌無窮」についてのわかりやすい説明あり。 「天つ日嗣(あまつひつぎ)の栄えることは、天地とともに永久につづき、窮まることがないであろう。〈注/天つ日嗣とは天照大神の系統をうけつぐ天皇の位〉」 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ジャパンナレッジで「天壌無窮」を検索した。 日本国語大辞典に「天壌無窮の神勅」があり,出典が日本書紀であることがわかった。 レファレンス協同データベースで「天壌無窮」を検索すると類似事例があり,神道の本にも記述があることがわかった。 近畿大学中央図書館 「天壌無窮の神勅を知りたい」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101836 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000187808 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |