レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 蒲郡市立図書館 (2310237) | 管理番号 (Control number) | 蒲郡-2015-12171-A | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年12月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月17日 18時55分 | 更新日時 (Last update) | 2015年12月18日 11時22分 | |||||
質問 (Question) | 竹島の中にある石碑で、「松を100本寄贈した」という内容のものがある。その文字と、その背景等が分かる資料がみたい。満州事変の義勇軍の記念事業のようだと言っていた。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『八百富神社外郭寄付物等一覧』p12に、記念碑「松百本 義勇軍渡満記念 昭和15年3月吉日 植之」と寄付者名の記述あり。p17に寄付年月日や寄付者などの詳細も載っていた。 『蒲郡市史 本文編3』p475より、「第三節 戦争の拡大と蒲郡」として蒲郡の満州事変の時代についての記述があり、p478に、「昭和十五年は、皇紀二千六百年にあたるということで、天皇崇拝、戦争完遂の気運を高めるまたとない機会として利用された。(後略)」など、昭和15年に記念式典や、記念碑などが多い理由などが挙げられている。 p487より、「満州東三河村と満蒙開拓」の項より、満州東三河開拓団や青年義勇隊などについての記述があり、490より寄付者として名前が挙がっていた方の聞き取り調査のことが載っていた。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館OPACで「石碑」「蒲郡」「竹島」などで検索するも、見つからず。 2.利用者が八百富神社の中にある、と言っていたので、郷土資料の書架から、八百富神社に関する資料を探す。『八百富神社外郭寄付物等一覧』を見ると、p12に記念碑の記述があった。p17には詳細が表として記載されていた。 3.石碑の文字の「義勇軍渡満記念」から、やはり義勇軍が満州に渡った記念に贈られたものだとわかり、満州事変では蒲郡はどのような様子だったのか調べてみる。 4.『蒲郡市史 本文編3』p475より、「第三節 戦争の拡大と蒲郡」として蒲郡の満州事変の時代についての記述があった。松100本が寄贈されたのは昭和15年だったため、p478の、「昭和十五年は、皇紀二千六百年にあたるということで、天皇崇拝、戦争完遂の気運を高めるまたとない機会として利用された。(後略)」など、昭和15年に記念式典や、記念碑などが多い理由も時代背景として提供した。 5.p487より、「満州東三河村と満蒙開拓」の項より、満州東三河開拓団や青年義勇隊などについての記述があり、490より寄付者として名前が挙がっていた方の聞き取り調査のことが載っていた。 6.以上を利用者に提供。館内閲覧のみの資料もあったため、必要箇所を複写された。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000185883 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |